好井 裕明/著 -- 筑摩書房 -- 2017.1 -- 361

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
しょこ /361/ヨ/ 121013346 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 「今、ここ」から考える社会学
タイトルカナ イマ ココ カラ カンガエル シャカイガク
叢書名 ちくまプリマー新書
著者 好井 裕明 /著  
著者カナ ヨシイ ヒロアキ
出版者 筑摩書房
出版年 2017.1
ページ数 203p
大きさ 18cm
一般件名 社会学
ISBN13桁 978-4-480-68976-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 361
内容紹介 社会学ってどんな学問? 日常の、あたりまえの中に躍動する意味を見つめよう-。スマホのある日常、「らしさ」を生きること、「ちがい」がある他者とどう出会えるのか…。社会学の基本についてやさしく語る。
著者紹介 1956年大阪市生まれ。日本大学文理学部社会学科教授。京都大学博士(文学)。編著書に「ゴジラ・モスラ・原水爆」「排除と差別の社会学」「戦争社会学」など。

目次

はじめに
第1章 社会を考える6つの視点
  私の「社会学史」講義から/「行為」:社会を見る基本的な視点/「関係性」:人と人の間にあるものとは/「構造」:社会の秩序や道徳を考えるために/「自己」:社会に生き、自分を生きるために/「日常生活世界」:「あたりまえ」を読み解く/「人々の方法」:私たちはみんな「社会学者」だ
第2章 日常性という宝箱
  至高の現実としての日常生活世界/「今、ここ」で“生身の他者”と出会える可能性/「類型」として他者を理解する/異邦人のまなざしで日常性をみつめる/「あたりまえ」に驚き、「あたりまえ」を疑う/『桐島、部活やめるってよ』/スクールカーストが内包するものとは/日常性という宝箱
第3章 スマホのある日常
  身体になったスマホ/便利さを使いこなし、手軽さを錯覚する/「世界」を携帯する快楽・「わたし」がさらされるリスク/日常にスマホが開けた「穴」/スマホに飼いならされないために/プライベートな領域の際限なき拡散を考えよう/LINEと「井戸端会議」はどう違うのか/他者との“距離”や他者理解のための“時間”や“速度”を考えよう
第4章 「らしさ」を生きること
  「わたし」らしさと「何者か」らしさ/「もっと男らしくしろ」への違和感/今も生きている男性支配的な性別分業/「イクメン」はあって、なぜ「イクジョ」はないのか/女性問題は男性問題である/「実質的平等」を志向する:豊かな「らしさ」を創造するために/「LGBT」という記号/性的少数者であるが、「マイノリティ」ではない
第5章 「ちがい」がある他者とどう出会えるのか
  “シンショー”って使ったことがありますか/“シンショー”がもつ二重の差別性とは/障害者という問題を考えるための二つの「基本」/ノーマライゼーション-「あたりまえ」の社会づくり/メインストリーミング-社会の主要な流れの中へ/「われらは愛と正義を否定する」/障害者スポーツは障害者のためのスポーツなのだろうか/「ちがい」のある他者とどう出会えるのだろうか
第6章 環境を考えるということ
  環境を守るという「常識」/「公害」:近代化の裏側で私たちを苦しめた事実として/水俣病問題と新幹線公害/生活者の立場から考える/歴史的環境や「むら」の論理や思いを探る/原発事故以降の「いま」を考える/環境を考えることの基本とは
第7章 「政治的であること」とは何だろうか
  一八歳からの政治参加/「政治的中立性」という暴力/個人的なことは政治的である:他者の「リアル」を想像する/他者の「幸せ」への関心を閉ざさない:「政治的である」ために/現代史をまず知ろう
あとがき-「批判する力」の大切さ