MARY KAY CARSON/[著] -- 丸善出版 -- 2016.2 -- 538.9

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /538/カ/ 120999537 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 宇宙探査の歴史
タイトルカナ ウチュウ タンサ ノ レキシ
副書名 &宇宙の起源にせまる21のアクティビティ
叢書名 ジュニアサイエンス
著者 MARY KAY CARSON /[著], 谷口 義明 /監訳, 鈴木 将 /訳, 鈴木 理 /訳  
著者カナ カーソン M.K.,タニグチ ヨシアキ,スズキ ショウ,スズキ サトシ
出版者 丸善出版
出版年 2016.2
ページ数 5,132p
大きさ 26cm
一般件名 宇宙開発-歴史
ISBN13桁 978-4-621-30004-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 538.9
内容紹介 銀河、ブラックホール、ダークエネルギー、系外惑星などの発見を通して、宇宙の起源と進化に迫る。身近なものを使って宇宙のすがたを理解できる21のアクティビティ「ためしてみよう!」つき。

目次

タイムライン
はじめに:わたしたちはどうやって星や宇宙について学んできたのか?
1 先史時代から1600年代まで:星見る人から科学者へ
  北極星を見つけよう
  プトレマイオスの宇宙を紙皿で確かめる
  アストロラーベをつくろう
  星を見るための準備
2 1600年代:望遠鏡と重力が教えてくれたもの
  双眼鏡の倍率とは
  反射望遠鏡をつくる
  白色光を分ける
3 1700年代~1915年:恒星を理解する
  3Dの星図をつくろう
  ふちから見る天の川
  見かけの角度のかんたんな測定法
4 1900~1940年:時空のトリック,島宇宙,ビッグバン
  Tシャツで曲がった時空をつくろう
  奇妙なおもちゃ
  時空のねじれをためす
  風船宇宙で膨張を考える
  [コラム]ニュートリノと宇宙のすがた
5 1930年代~1970年代:見えない天体クエーサー,パルサー,ブラックホールの発見
  妨害電波を見つける
  電波を画像化する
  パルサーをためしてみよう
  ブラックホールをつくる
  [コラム]国際宇宙ステーション,日本の実験棟「きぼう」がとらえたブラックホール
6 1980年代~2010年代:泡状銀河,太陽系外惑星,ダークエネルギー
  石けん液で銀河団をつくる
  局部銀河群を3Dでつくる
  太陽系外惑星を見つけよう
  [コラム]宇宙に生命を探す
おわりに:つぎに発見されるものは?
用語集
参考情報
さくいん