松行 美帆子/編 -- 丸善出版 -- 2016.1 -- 518.8

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /518.8/グ/ 117000174 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル グローバル時代のアジア都市論
タイトルカナ グローバル ジダイ ノ アジア トシロン
副書名 持続可能な都市をどうつくるか
著者 松行 美帆子 /編, 志摩 憲寿 /編, 城所 哲夫 /編, 大田 省一 /[ほか]著  
著者カナ マツユキ ミホコ,シマ ノリヒサ,キドコロ テツオ,オオタ ショウイチ
出版者 丸善出版
出版年 2016.1
ページ数 8,210p
大きさ 21cm
一般件名 都市計画 , 持続可能な開発 , アジア
ISBN13桁 978-4-621-30019-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 518.8
内容紹介 広い意味でのアジアの都市づくりに関わる人のために、都市が成り立つ仕組みを解説。また急成長し、姿を変貌させつつあるアジア、とりわけ新興国の諸都市が抱えている課題への対処策も考察し、国際協力のあり方について論じる。
著者紹介 東京大学工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授。博士(工学)。

目次

第1章 都市の成長
  1.1 都市人口の増加とアジア地域の都市
  1.2 アジア地域の都市の空間的な成長
  1.3 これからのアジアの大都市の成長-持続可能な都市になるのか
第2章 経済成長と都市整備
  2.1 はじめに
  2.2 短中期的な経済成長
  2.3 長期的な経済成長
  2.4 技術水準と都市の果たす役割
  2.5 経済成長による弊害と都市インフラ整備
  2.6 グローバル化とアジアの都市の経済成長
  付録1:2地域間の生産要素の配分モデル
  付録2:労働者一人当たりの生産量の成長率の導出
第3章 都市計画
  3.1 グローバリゼーションの中のアジア都市
  3.2 都市計画制度の受容
  3.3 都市計画制度の特徴と課題
  3.4 都市計画の課題と展望
第4章 都市のガバナンスと制度
  4.1 はじめに
  4.2 「ガバメント」から「ガバナンス」へ
  4.3 ガバナンスと「制度」
  4.4 東南アジア3カ国の都市自治制度とガバナンス
  4.5 おわりに
第5章 市民社会とNGO
  5.1 アジア市民社会論の展開
  5.2 アジア市民社会とNGOの枠組み
  5.3 各国の市民社会とNGOの活動スペース
  5.4 NGOの推定数と都市型NGOの動き
第6章 都市形成史
  6.1 アジア都市の起源を探る
  6.2 古代都城理念
  6.3 港市・鎮市-商業都市ネットワークの形成
  6.4 植民地都市
  6.5 国民国家の首都
第7章 都市環境
  7.1 アジア都市環境の視点
  7.2 アジア都市の環境の現状と課題
  7.3 グリーン経済と持続可能な都市
第8章 都市と交通
  8.1 はじめに
  8.2 都市交通の考え方
  8.3 都市交通の先進的事例
  8.4 新興国での課題
  8.5 おわりに
第9章 都市貧困層の居住形成と政策・支援
  9.1 都市居住の課題
  9.2 居住政策と居住運動の展開
  9.3 インフォーマル居住地改善への理論的枠組み
  9.4 グローバル時代の連携協力-居住改善への同時代性の視点
第10章 都市と防災
  10.1 はじめに
  10.2 日本における防災・復興と都市計画・まちづくり
  10.3 防災の基本を知る
  10.4 アジアの都市と防災
  10.5 おわりに
第11章 都市開発とファイナンス
  11.1 アジアの都市のインフラ投資需要
  11.2 都市インフラ投資の財源
  11.3 PPP(官民連携)
  11.4 開発利益還元
  11.5 都市開発金融
第12章 国際協力
  12.1 国際協力の枠組みと都市分野の立ち位置
  12.2 都市分野における世界的目標と主要援助機関の動向
  12.3 日本の都市分野における国際協力
  12.4 まとめ