橘川 武郎/編 -- 有斐閣 -- 2014.12 -- 602.1

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /602.1/ニ/ 116917378 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本の産業と企業
タイトルカナ ニホン ノ サンギョウ ト キギョウ
副書名 発展のダイナミズムをとらえる
叢書名 有斐閣アルマ
著者 橘川 武郎 /編, 平野 創 /編, 板垣 暁 /編  
著者カナ キッカワ タケオ,ヒラノ ソウ,イタガキ アキラ
出版者 有斐閣
出版年 2014.12
ページ数 16,360p
大きさ 19cm
一般件名 日本-産業 , 企業-日本
ISBN13桁 978-4-641-22035-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 602.1
内容紹介 石油危機以降、日本経済は急速な産業構造の転換や競争条件の変化に伴う企業再編を経験してきた。産業史研究の専門家が、各産業の歴史的文脈を踏まえ、日本の主要な産業とそこで活躍する企業のダイナミズムを鳥瞰する。
著者紹介 一橋大学大学院商学研究科教授。研究分野は日本経営史、エネルギー産業論。著書に「日本のエネルギー問題」など。

目次

序章 なぜ学ぶのか,いかに学ぶのか
  1 本書のねらい
  2 経済成長の鈍化と産業構成の変化
  3 企業の動向への着目
  4 故きを温ね新しきを知る
  5 産業史研究の専門家による執筆
第1部 消費財製造業
第1章 食品
  1 日本人の食生活の変化
  2 食品産業の規模
  3 冷凍食品の成長と成熟化
  4 市場の回復と抱える不安
第2章 ビール・飲料
  1 消費の多様性と熾烈な競争
  2 清涼飲料とは,酒類とは
  3 ビール産業の発展と企業間競争
  4 ブランドは国境を越えて
第3章 アパレル
  1 アパレル・メーカーの登場
  2 製造小売(SPA)を超えて
  3 オンライン販売と海外SPAのもたらす変化
第4章 自動車
  1 国内外でトップを走る自動車産業
  2 日本の自動車産業はいかに走ってきたのか
  3 いかにしてトップを走り続けるか
第5章 電機・電子
  1 急成長する複合産業
  2 ピンチとチャンスの混在
  3 ヒット商品,新興国市場,組織
  4 顧客とのコミュニケーション
第2部 素材・エネルギー産業
第6章 鉄鋼
  1 成熟すれども衰退せず
  2 高炉法と電炉法の2つの製法
  3 早期の成長と競争力の維持
  4 いかに国際競争へ対応すべきか
第7章 化学
  1 高まりつつあるその役割
  2 強い中規模企業
  3 構造不況からの脱却と競争力構築
  4 劣位克服の必要性
  5 日本経済・地球環境への貢献
第8章 電力
  1 東京電力・福島第一原子力発電所事故の衝撃
  2 民間活力の重視
  3 発送電分離と全面自由化
  4 電力改革の方向性
第9章 石油
  1 石油産業が直面する問題
  2 石油産業の脆弱性
  3 現実的な脆弱性克服策
  4 ナショナル・フラッグ・オイル・カンパニーへの途
第3部 サービス産業
第10章 商社
  1 総合商社とは
  2 10大総合商社体制の成立と崩壊
  3 総合商社はどこへ行くのか
第11章 住宅
  1 日本における住宅産業
  2 住宅産業の変遷
  3 住み方の多様化と今後の方向性
  4 今後の住宅産業に求められる人材
第12章 銀行
  1 日本の銀行が抱える問題
  2 規制下における規模拡大競争
  3 金融自由化による経営環境の変化と銀行経営
  4 新たなビジネス・モデルを模索する銀行
第13章 保険
  1 保険と保険会社の役割
  2 家計保険を中心とした市場拡大
  3 市場の縮小への対応を模索する損害保険会社
  4 営業職員による販売から多様なチャネルへ
第14章 鉄道
  1 運輸業で高い割合を占める鉄道
  2 国有鉄道による幹線網の構築と私鉄型ビジネス・モデルの誕生
  3 競争力の継続的向上と地域交通問題
第15章 携帯電話
  1 日本の携帯電話産業の独自性
  2 携帯電話産業の生成と発展
  3 スマートフォンの登場と業界変容
第16章 コンテンツ
  1 なぜアニメを取り上げるのか
  2 拡大するキャラクター・ビジネス
  3 変貌するアニメ・ビジネス
  4 求められる“ルーキー”の登場
終章 日本の産業と企業の未来
  1 日本経済失速の根本原因
  2 日本経済の再生と「新型日本的経営」