大輪 靖宏/著 -- 本阿弥書店 -- 2014.12 -- 915.5

所蔵

所蔵件数は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /915.5/マ/ 116915729 成人一般 可能 iLisvirtual
地域資料 L/913/マ/ 116915836 成人地域 持禁 iLisvirtual
庫・地域 L/913/マ/ 116915844 成人地域 持禁 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 芭蕉の創作法と『おくのほそ道』
タイトルカナ バショウ ノ ソウサクホウ ト オクノホソミチ
著者 大輪 靖宏 /著  
著者カナ オオワ ヤスヒロ
出版者 本阿弥書店
出版年 2014.12
ページ数 263p
大きさ 20cm
一般件名 奥の細道
ISBN13桁 978-4-7768-1132-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 915.5
内容紹介 芭蕉の理論や作品を元に、芭蕉がどのような考え方を持っているか、どのように実行に移して作品を創ったのかを論じるとともに、名作「おくのほそ道」をさまざまな角度から分析し、芭蕉の創作方法を考察する。

目次

第一部 芭蕉に学ぶ創作法
  第一章 芭蕉の言葉に学ぶ
  第二章 芭蕉の言葉や句をもとに俳句のさまざまを考える
  第三章 芭蕉の句の状況の作り方
  第四章 芭蕉の色彩感覚
  第五章 芭蕉から考える俳文の可能性
第二部 『おくのほそ道』における芭蕉の試み
  第一章 『おくのほそ道』における芭蕉の意図
  第二章 『おくのほそ道』における句の種々相
  第三章 『おくのほそ道』の文章
  第四章 『おくのほそ道』における曾良の句の役割