佐藤 道生/編 -- 笠間書院 -- 2014.10 -- 910.4

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /910.4/コ/ 116911751 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル これからの国文学研究のために
タイトルカナ コレカラ ノ コクブンガク ケンキュウ ノ タメ ニ
副書名 池田利夫追悼論集
著者 佐藤 道生 /編, 高田 信敬 /編, 中川 博夫 /編, 秋山 虔 /[ほか著]  
著者カナ サトウ ミチオ,タカダ ノブタカ,ナカガワ ヒロオ,アキヤマ ケン
出版者 笠間書院
出版年 2014.10
ページ数 14,664,3p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学
ISBN13桁 978-4-305-70746-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.4
内容紹介 文献に基づく実証を基本とし国文学研究に一時代を築いた、故池田利夫氏を偲び編む研究論文集。古代~近世の、日記・物語、漢学・学芸・仏教、和歌に分け、国文学研究の最前線を示す29名の論文を収録。
著者紹介 1955年東京都生まれ。慶應義塾大学教授。博士(文学)。著書に「平安後期日本漢文学の研究」他。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
菅原孝標女の出仕に関する一臆説 秋山 虔/著 3-7
『和泉式部日記』前史
  為尊親王伝の虚実
後藤 祥子/著 8-32
朗詠享受に見る『枕草子』『源氏物語』 岩佐 美代子/著 33-55
源氏物語と藤原氏の信仰
  玉鬘の物語と八幡信仰
鈴木 宏昌/著 56-74
弁の中将
  本文異同と古註釈と史実と
高田 信敬/著 75-91
もう一つの河内本源氏物語
  慶應義塾大学図書館蔵「末摘花」帖と伝良経筆切をめぐって
佐々木 孝浩/著 92-117
京都大学本系統『紫明抄』校訂の可能性 田坂 憲二/著 118-138
『浜松中納言物語』鑑賞の試み 藤原 克己/著 139-158
九条家旧蔵本の行方
  池田利夫「祖形本『浜松中納言物語』の写し手は誰」続々貂
石澤 一志/著 159-188
『堤中納言物語』高松宮本グループの諸本の関係 三角 洋一/著 189-208
大英博物館所蔵「伊勢物語画帖」の染筆者 辻 英子/著 209-236
平安文学と絵入り本 石川 透/著 237-247
養和元年の意見封事
  藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読む
佐藤 道生/著 251-281
李嶠百詠の詩学的性格をめぐって
  『唐朝新定詩格』『評詩格』との関わりを中心に
胡 志昻/著 282-301
五山版『三註』考 住吉 朋彦/著 302-332
『松蔭吟藁』について
  室町時代一禅僧の詩集
堀川 貴司/著 333-352
尺素往来の伝本と成立年代 小川 剛生/著 353-382
『徒然草寿命院抄』写本考 小秋元 段/著 383-404
釈迦の涅槃と涅槃図を読む 小峯 和明/著 405-431
<景>と<情>
  後期万葉の歌表現
池田 三枝子/著 435-453
上東門院彰子と和歌
  人間像への一視点
今野 鈴代/著 454-481
俊成と紫式部歌をめぐる試論
  『千載集』入集の紫式部歌を手がかりとして
伊東 祐子/著 482-506
『源氏物語歌合』に関する若干の考察 中島 正二/著 507-530
藤原定家の百人一首歌 渡部 泰明/著 531-545
自讃歌論のためのスケッチ
  おいそれと作歌の参考にできそうなほど生易しいものでもない
石神 秀美/著 546-579
源季貞論続貂 平藤 幸/著 580-608
源親行の和歌の様相 中川 博夫/著 609-635
小沢蘆庵の和歌表現
  歌ことば・歌枕を中心に
久保田 淳/著 636-658
硬い骨を持つひと
  池田利夫氏追悼の記
永井 和子/著 659-664