田中 治彦/共編 -- Sophia University Press上智大学出版 -- 2014.9 -- 371.5

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /371.5/タ/ 116913757 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 多文化共生社会におけるESD・市民教育
タイトルカナ タブンカ キョウセイ シャカイ ニ オケル イーエスディー シミン キョウイク
著者 田中 治彦 /共編, 杉村 美紀 /共編  
著者カナ タナカ ハルヒコ,スギムラ ミキ
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年 2014.9
ページ数 7,263p
大きさ 21cm
一般件名 持続可能な開発のための教育
ISBN13桁 978-4-324-09855-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 371.5
内容紹介 「国連・持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」が終了するに当たり、これまでの研究成果をふまえながら、今後のさらなる教育研究・実践の可能性と課題を検討する。
著者紹介 上智大学総合人間科学部教育学科教授。博士(教育学・九州大学)。著書に「国際協力と開発教育」など。

目次

序章 多文化共生社会におけるESD・市民教育
  1 多文化社会における教育
  2 持続可能な社会と教育
  3 市民教育の可能性
第1部 多文化社会における教育
第1章 多文化主義とは何か
  1 多文化主義の前史
  2 多文化主義の思想的背景
  3 多文化主義の倫理学
  4 多文化主義の未来
  まとめ
第2章 人の国際移動と多文化社会の教育変容
  1 多様化・多文化化する社会と教育の位置づけ
  2 多文化教育の変容と日本における外国につながる人々の教育
  3 越境する学び手と個人の多様化
  まとめ
第3章 欧州におけるムスリム移民の教育問題
  1 移民の学力は低いのか?
  2 ムスリム移民の背景
  3 教育によるきっかけづくり
  まとめ
第4章 開発途上国と紛争後社会の教育と多文化共生
  1 本章のテーマとESDとの関係
  2 教育と社会的結束性
  3 最後に
第2部 持続可能な社会と教育
第5章 持続可能な開発のための教育(ESD)の歴史と課題
  1 持続可能な開発とは何か?
  2 持続可能な開発のための教育
  3 日本におけるESDの展開
  4 ESDのカリキュラム
第6章 人口問題から見た持続可能な社会の実現
  1 人口問題の現在
  2 人口爆発
  3 人口と環境
  4 文明と人口
  5 21世紀の課題
第7章 批判的教育学から見た今後の日本におけるESDの意義と課題
  1 批判的教育学から見た日本におけるESD
  2 批判的教育学から見た日本の原子力・エネルギー教育
  まとめ
第8章 ESDに基づく総合的な「安全教育」
  1 安全教育とは
  2 安全教育に対するESDの視点
  3 「安全」に関する親や教師の意識
  4 まとめ
第9章 ポスト「国連ESDの10年」の課題
  1 国際宣言と国内実践の齟齬
  2 国際的に見た日本のESD
  3 国際的に標榜されるESDの特徴
  4 ユネスコスクール調査からの示唆
  5 日本のESDの独自性
  6 試金石となるグローバル・アクション・プログラム
第3部 市民教育の可能性
第10章 グローバル化時代のシティズンシップと教育
  1 問い直されるグローバル化時代のシティズンシップ教育
  2 古代ギリシアのシティズンシップの特徴と限界
  3 近代国家のシティズンシップの特徴と限界
  4 グローバル化時代の新しいシティズンシップ教育の胎動
第11章 民主主義の持続可能性と市民性教育
  1 市民性教育と政治教育
  2 ドイツとオーストリア
  3 後手にまわる政治教育
  4 政治参加の前提と結果
  まとめ
第12章 総合的な学習の時間とESD・市民教育
  1 総合的な学習の時間の創設を巡って
  2 3つの側面からESD・市民教育を立体的に深める
  3 答えなき問いを引き受ける学びへ
  4 コンピテンシーの育成を加えた豊かな学力論
  5 おわり
第13章 倉橋惣三の保育理論にみる国民教育と市民教育の課題
  1 アメリカ新教育理論の受容と保育原理の構築
  2 誘導保育論の成立
  3 国民幼稚園論の展開
  4 「誘導保育」から「自発保育」へ
  まとめ
終章 グローバル時代の市民教育の創造
  1 参加体験型の市民教育
  2 学びの転換
  3 21世紀の市民教育の創造へ