鈴木 靖民/著 -- 岩波書店 -- 2014.6 -- 210.3

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /210.3/ス/ 116899881 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本古代の周縁史
タイトルカナ ニホン コダイ ノ シュウエンシ
副書名 エミシ・コシとアマミ・ハヤト
著者 鈴木 靖民 /著  
著者カナ スズキ ヤスタミ
出版者 岩波書店
出版年 2014.6
ページ数 9,307p
大きさ 20cm
一般件名 日本-歴史-古代
ISBN13桁 978-4-00-025977-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 210.3
内容紹介 列島の北と南の周縁-北海道・北東北と南島・南九州の歴史的営みを見つめる。周縁諸地域の自律性および中央との交流に着目し、周縁の側から国家の形成・展開歴史に新たな光を当てるべく、地域史を超えた古代周縁史を提唱する。
著者紹介 1941年北海道生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。同大學名誉教授。横浜市歴史博物館館長。日本古代史、東北アジア古代史専攻。

目次

序章 日本古代の周縁
Ⅰ 北からの視点(一)
第一章 古代の北海道
  はじめに
  一 本州と擦文期の北海道
  二 擦文社会と階層化
  三 擦文社会のゆくえ
  おわりに
第二章 古代蝦夷の世界と交流
  はじめに
  一 擦文文化と本州の交流
  二 北海道の古墳とその被葬者
  三 古代国家との交流
  四 交易港の構造と社会
  五 オホーツク文化と擦文文化の交流
  六 大陸との交流と社会
  七 蝦夷世界の変貌
  おわりに
第三章 無文字社会と文字・記号の文化
  はじめに
  一 古代北海道の無文字社会と文字・記号の分布
  二 古代北海道の「奉」字刻書土師器
  三 古代北海道の「井」墨書土器と矢印刻文土器
  四 弓矢の呪力と祭祀・信仰
  五 矢印刻文土器と「井」墨書土器と「奉」字土器の意義と祭祀
  おわりに
Ⅱ 北からの視点(二)
第四章 北東北の祭祀・交易と集落
  はじめに
  一 様々な信仰・祭祀・儀式
  二 交易・経営の拠点と担い手
  三 北奥・津軽の新たな動き
  四 都・出羽との交流ライン
  おわりに
第五章 北方世界と古代のコシ
  はじめに
  一 古代の北海道とコシ
  二 北奥の祭祀・交易と集落
  三 出羽・コシ・都の交流とルート
  おわりに
Ⅲ 南からの視点
第六章 南島人と日本古代国家
  はじめに
  一 『日本書紀』の南島関係記事
  二 『続日本紀』の南島関係記事
  三 遣唐使航路と南島人の来朝
  四 奄美木簡の出現
  五 古代国家と南島人の位置
  おわりに
  補論 夜光貝が照らす古代交流史
第七章 古代喜界島の社会と歴史像
  はじめに
  一 古代の奄美諸島、喜界島
  二 喜界町城久遺跡群の発見と意義
  三 奄美諸島、喜界島と古代南島社会
  四 古代南島社会と南九州
  おわりに
第八章 南九州の古墳社会
  はじめに
  一 古墳時代と日向・大隅・薩摩の多彩な古墳文化
  二 文献にみる古代南九州の史的展開
  三 南九州の古墳文化
  おわりに
終章 古代周縁史の語るもの