筒井 美紀/編著 -- 勁草書房 -- 2014.5 -- 366.21

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /366.2/シ/ 116895731 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 就労支援を問い直す
タイトルカナ シュウロウ シエン オ トイナオス
副書名 自治体と地域の取り組み
著者 筒井 美紀 /編著, 櫻井 純理 /編著, 本田 由紀 /編著  
著者カナ ツツイ ミキ,サクライ ジュンリ,ホンダ ユキ
出版者 勁草書房
出版年 2014.5
ページ数 9,224p
大きさ 22cm
一般件名 雇用政策 , 職業安定
ISBN13桁 978-4-326-60266-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 366.21
内容紹介 国の労働政策・福祉政策の概略を述べたうえで、横浜市と豊中市における就労支援の実践事例を検証。就労支援に関わる人びとへのインタビューを通して、就労困難者に対する就労支援の必要性や意義を考察する。
著者紹介 1968年生まれ。法政大学キャリアデザイン学部准教授。博士(教育学)。

目次

序章 「就労支援の意味」を問うことの意味
  1 本書が言いたいこと・問いかけたいこと
  2 就労困難者の就労支援のあり方をめぐる議論
  3 調査対象の設定と本書の構成
第Ⅰ部 国の政策と2市の概要
第1章 国の福祉政策・労働政策の変遷
  1 福祉・労働政策における2つの潮流
  2 公共職業訓練制度
  3 生活保護受給者への就労支援政策
  4 母子世帯の母に対する支援政策
  5 若者に対する支援政策
  6 対象者を限定しない支援へ
第2章 横浜市と豊中市の概要
  1 横浜市の概要
  2 豊中市の概要
第Ⅱ部 横浜市
第3章 横浜市の就労支援政策
  1 横浜市の就労支援の概要
  2 就労困難層への職業訓練
  3 生活保護受給者の就労支援
  4 「就労支援は基礎自治体の仕事である」
第4章 就労支援の委託にともなう課題
  1 人材ビジネスに着眼する理由
  2 事業はどのように受託され運営されているか
  3 現場支援者の供給源と採用後の訓練
  4 事業受託側の困難と課題
  5 就労支援諸機関の育成と現場支援者の雇用安定を
第5章 協同労働団体の連携による就労困難な若者の支援
  1 協同労働による就労支援を問うことの意味
  2 「くらしのサポートプロジェクト」の枠組み
  3 「くらしのサポートプロジェクト」の受講生像
  4 「くらしのサポートプロジェクト」の成果1
  5 「くらしのサポートプロジェクト」の成果2
  6 「くらしのサポートプロジェクト」からの示唆
第Ⅲ部 豊中市
第6章 豊中市における就労支援政策の概要
  1 事業を担当するスタッフと予算
  2 雇用・労働関連事業の対象と内容
  3 ハブとして機能する雇用労働課
第7章 就労支援の「出口」をめぐる模索
  1 無料職業紹介所とTPSによる出口開拓
  2 地域の中小企業への働きかけ
  3 事業者側の受け止め方
  4 豊中市の就労支援政策の魅力,そして残された課題
第8章 連携によってつながる支援の輪
  1 生活保護受給者への就労支援をめぐる問題
  2 豊中市における生活保護受給者への就労支援
  3 福祉事務所と地域就労支援センターによる連携の成果
  4 生活保護受給者への効果的な就労支援へ向けて
第9章 リビング・ウェイジを生みだす飲食店
  1 就労支援と雇用創出を問う意味
  2 豊中市における女性の就労支援事業
  3 当事者たちにとっての飲食店
  4 就労支援政策の理念と地域の自営業
第10章 ポスト日本型福祉社会における就労支援
  1 新しい就労支援の誕生
  2 ポスト日本型福祉社会における変化
  3 労働供給側へのテコ入れ
  4 労働需要側へのテコ入れ
  5 新しい就労支援の課題
終章 誰もが働ける社会/生きていける社会を築く
  1 あらためて就労困難者とは誰なのか?
  2 なぜ「就労」が必要か
  3 「普通の」働き方を変えること