金子 章道/編 -- ナカニシヤ出版 -- 2014.4 -- 490.15

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /490.1/ガ/ 116876590 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 学生と考える生命倫理
タイトルカナ ガクセイ ト カンガエル セイメイ リンリ
著者 金子 章道 /編, 金内 雅夫 /編, 河野 由美 /編  
著者カナ カネコ アキミチ,カナウチ マサオ,コウノ ユミ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年 2014.4
ページ数 8,231p
大きさ 21cm
一般件名 生命倫理
ISBN13桁 978-4-7795-0847-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 490.15
内容紹介 将来、コメディカル領域の職業や教員職に就く学生を対象にした、生命倫理のテキスト。コメディカルにおける生命倫理、教育における生命倫理について概説し、いのち・医療・死・研究・教育に関する生命倫理の問題を考察する。

目次

第1部 総論
1 生命倫理とは
  1.生命とは
  2.人間の社会
2 コメディカルにおける生命倫理
  1.コメディカル(comedical)の呼称が意味すること
  2.チーム医療
  3.協働するとはどういうことか
  4.保健医療福祉チーム
  5.コメディカルの倫理
  6.医療施設における臨床倫理コンサルテーション
  7.専門職連携能力と課題
3 学校教育における生命倫理の扱い
  1.教育基本法,学校教育法,学習指導要領における生命尊重の心の育成についての考え方
  2.小学校,中学校における生命尊重の心の育成
  3.小学校・中学校における学年段階ごとの生命尊重の心の育成
  4.幼稚園,高等学校における生命尊重の心の育成
  5.学校教育における生命尊重の心の育成
第2部 各論
いのちに関する倫理
4 生殖に関する倫理
  1.出生前診断
  2.代理母出産
5 遺伝子操作に関する倫理
  1.クローン技術と再生医学
  2.遺伝子診断と遺伝子治療
医療に関する生命倫理
6 インフォームドコンセント
  1.インフォームドコンセントとは
  2.インフォームドコンセントの歴史
  3.インフォームドコンセントが必要なとき
  4.医療現場における説明の義務について
  5.インフォームドコンセントが難しいケース
  6.インフォームドコンセントの臨床応用
7 医療行為と倫理
  1.救急医療
  2.感染症
8 臓器移植に関する倫理
  1.臓器移植と脳死判定
  2.臓器移植の実態
  3.臓器移植に伴う生体反応
9 高齢者医療における倫理的課題
  1.認知症
  2.胃ろう
死に関する生命倫理
10 死に関連する倫理的課題
  1.現代日本の死に関する現状
  2.告知
  3.終末期(末期)・ターミナルケア
  4.疼痛緩和
  5.望む最期の場所
11 尊厳死と安楽死
  1.死ぬ権利
  2.延命措置に関する家族の葛藤
  3.尊厳死
  4.自己決定
  5.安楽死
  6.いのちは誰のもの
  7.宗教的信念と輸血拒否
  8.各自が抱える死に関する倫理的課題
研究に関する生命倫理
12 臨床研究の生命倫理
  1.臨床研究の生命倫理とは
  2.患者のいのちに関すること
  3.守らないといけないこととは
  4.臨床研究の生命倫理の歴史
  5.インフォームドコンセント
  6.個人情報の保護
  7.倫理審査
13 脳科学の生命倫理
  はじめに
  1.脳科学における倫理的課題の概要
  2.ニューロエシックスとは何か
  3.マインド・リーディングとプライバシー
  4.サイボーグとブレイン・マシン・インターフェイス
  5.ブレイン・エンハンスメント
  おわりに
14 動物実験における生命倫理
  1.ヒトと動物の歴史
  2.家畜の飼育に関する倫理的配慮
  3.伴侶動物の飼育
  4.補助犬の飼育
  5.野生動物・展示動物の倫理
  6.動物実験の倫理-3R
  7.日本における動物実験,実験動物
  8.科学者の倫理
教育に関する生命倫理
15 児童虐待と生命倫理
  1.児童虐待とは
  2.統計からみた児童虐待の現状
  3.児童虐待の背景と被虐待児童に及ぼす影響
  4.児童虐待支援の今後の課題
16 発達障がいと生命倫理
  1.通常の学級に在籍する発達障がいのある児童生徒を取り巻く学校環境
  2.発達障がいの障がい受容と倫理的課題
17 学校管理下での事件・事故
  1.学校管理下における障害・死亡事故について
  2.防犯教育について-大阪教育大学附属池田小学校事件を通して
  3.被害児童などの保護者への対応
  4.人として大切なこと