位田 将司/著 -- 明治書院 -- 2014.4 -- 910.268

所蔵

所蔵件数は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /910.268/ヨコ/ 116891441 成人一般 可能 iLisvirtual
地域資料 L/902/ヨ/ 116891292 成人地域 持禁 iLisvirtual
庫・地域 L/902/ヨ/ 116892100 成人地域 持禁 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 「感覚」と「存在」
タイトルカナ カンカク ト ソンザイ
副書名 横光利一をめぐる「根拠」への問い
著者 位田 将司 /著  
著者カナ インデン マサシ
出版者 明治書院
出版年 2014.4
ページ数 8,325p
大きさ 22cm
ISBN13桁 978-4-625-45404-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.268
内容紹介 「新感覚派」の旗手から「文学の神様」へ、そして敗戦後は「文学者の戦争責任」を問われた横光利一。毀誉褒貶の激しい横光の「文学史」に一貫して内在する、「認識論」と「存在論」との理論的な葛藤に迫る。
著者紹介 1976年三重県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学・早稲田大学)。日本大学経済学部助教。専門は日本近代文学。編著に「信じる心×小説」がある。

目次

序章 「根拠=ground」が揺れる
  一 「震災」と転換期
  二 「根拠=ground」が揺れる
  三 「ジャンル」が揺れる
  四 認識論的可能性
  五 存在論的可能性
  六 「余震」
第一章 横光利一における「形式主義」
  一 はじめに
  二 横光利一とマルキシズム文学の「相互関係」
  三 「個性」の分裂とその「矛盾」
  四 「個性」という形式
  五 「個性」から「自意識」へ
  六 おわりに
第二章 「日輪」の構想力と「神話」の構造
  一 はじめに
  二 「日輪」と「形式主義」
  三 「ロゴス」と「パトス」の「動力」
  四 「日輪」の歴史性
  五 「日輪」の「構想力」
  六 おわりに
第三章 『上海』における「共同の論理」
  一 はじめに
  二 「形式」への「還元」
  三 『上海』における「共同」と「個性」
  四 「上海」における「商品の物神崇拝的性質とその秘密」
  五 「上海」という「機械」
  六 おわりに
第四章 『機械』という「倫理」
  一 はじめに
  二 『機械』と同時代評
  三 『機械』の文学史(「心理」と「疎外」)
  四 「倫理」という「形式」と「力」
  五 『機械』の「理性」と「暴-力」
  六 おわりに
第五章 横光利一と『資本論』
  一 はじめに
  二 認識論の「図式」と文学の「形式」
  三 「価値形態論」と「文字について」
  四 『資本論』による『上海』と『機械』
  五 『上海』という「工場」
  六 『機械』と「工場」
  七 おわりに
第六章 「転回」
  一 はじめに
  二 「認識論」をめぐる「前衛」
  三 「認識論」との対決と「存在論的転回」
  四 「純粋小説論」の「構想力」
  五 おわりに
第七章 「純粋小説論」の「交互作用」
  一 はじめに
  二 「純粋小説論」をめぐる「否認」の痕跡を辿って
  三 「交互作用」と複数の弁証法
  四 「私小説論」(心境/社会化した私)と「純粋小説論」(純文学/通俗小説)
  五 おわりに
第八章 「純粋小説論」と「近代の超克」
  一 はじめに
  二 「四人称」という「場所」
  三 「純粋小説論」と「国家」
  四 『近代の超克』と「純粋小説論」
  五 おわりに
第九章 『欧洲紀行』という「純文学」
  一 はじめに
  二 ヨーロッパ体験と「自意識」
  三 『欧洲紀行』という「純文学」
  四 『欧洲紀行』に内在する「詩」
  五 おわりに
第十章 『旅愁』という「通俗」
  一 はじめに
  二 「俳句」と「自意識」
  三 「ノートルダムの大寺院」と「俳句」
  四 「欅」と「立つてゐる」こと
  五 截り斃される「欅」
  六 おわりに
第十一章 『微笑』という「視差」
  一 はじめに
  二 横光利一における二項対立の「歴史」
  三 「微笑」という「視差」
  四 「微笑」という「新武器」
  五 おわりに
終章 「故郷」は「異国」である
  一 「見方」としての「故郷」
  二 「故郷」という「超越論的」な問題
  三 「意味=故郷」の刷新
  四 ヨーロッパと「故郷」
  五 「故郷」とは「異国」である