池内 輝雄/編 -- 双文社出版 -- 2014.3 -- 910.263

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /910.26/ガ/ 116892183 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル <外地>日本語文学への射程
タイトルカナ ガイチ ニホンゴ ブンガク エノ シャテイ
著者 池内 輝雄 /編, 木村 一信 /編, 竹松 良明 /編, 土屋 忍 /編  
著者カナ イケウチ テルオ,キムラ カズアキ,タケマツ ヨシアキ,ツチヤ シノブ
出版者 双文社出版
出版年 2014.3
ページ数 278p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代 , 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 , 日本-対外関係-南洋-歴史
ISBN13桁 978-4-88164-625-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.263
内容紹介 近代日本の拡張政策によって占領植民地化されたアジア・東南アジア・南洋諸地域での、文化戦略としての「外地」文学を、現在の射程から考察。現地の人々の受容と反発などを多角的に論じた論文13本を収録する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
植民地の多言語状況と小説の一言語使用 西 成彦/著 13-30
一九三〇年代日本文学における「野蛮」への共鳴をめぐって
  大鹿卓『野蛮人』・谷崎潤一郎『武州公秘話』・山部歌津子『蕃人ライサ』を中心に
垂水 千恵/著 31-51
漂流民の台湾
  西川満『ちょぷらん島漂流記』の夢想と追憶
土屋 忍/著 52-74
植民地下の日本語雑誌
  『緑旗』『国民文学』
神谷 忠孝/著 77-93
朝鮮における日本語文学の形成と文芸欄の帝国主義
  『朝鮮』・『朝鮮之実業』の文芸欄とその役割を中心として
鄭 炳浩/著 94-110
兪鎭午「新京」における空間の政治学 柳 水晶/著 111-128
「満洲」文学の一側面
  『観光東亜』を中心に
池内 輝雄/著 131-145
小泉譲の<上海>
  「桑園地帯」の帰趨
竹松 良明/著 146-159
日本統治下上海の文学的グレーゾーン
  長江文学会/上海文学研究会の動向から
木田 隆文/著 160-176
黒島傳治「武装せる市街」論
  中国行と阿片
三上 聡太/著 177-194
森三千代の<ジャワの旅>
  その特徴と意味と
木村 一信/著 197-210
記憶を反芻する
  寺崎浩の徴用体験とその作品
掛野 剛史/著 211-227
中島敦の<南洋行>
  文部省図書監修官・釘本久春との関わりを中心に
橋本 正志/著 228-245
戦前期台湾発行の<文学関係>日本語書籍 竹松 良明/編,土屋 忍/編 247-271