山崎 昶/著 -- 朝倉書店 -- 2014.3 -- 431.13

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /431.1/ヤ/ 116888777 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 酸と塩基30講
タイトルカナ サン ト エンキ サンジッコウ
叢書名 やさしい化学30講シリーズ
著者 山崎 昶 /著  
著者カナ ヤマザキ アキラ
出版者 朝倉書店
出版年 2014.3
ページ数 7,139p
大きさ 21cm
一般件名 酸・塩基
ISBN13桁 978-4-254-14673-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 431.13
内容紹介 酸性食品とアルカリ性食品、苛性アルカリと緩性アルカリ、ドナー数とアクセプター数など、酸と塩基に関する30のテーマをやさしく解説する。各講末ではテーマにかかわるさまざまなトピックスも紹介。
著者紹介 1937年大連市生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。電気通信大学助教授などを経て、日本赤十字看護大学教授を務めた。

目次

第1講 酸素,水素の発見とそれまでの混沌の整理
第2講 現実の分野での使用例
第3講 酸性食品とアルカリ性食品
第4講 酸性岩と塩基性岩
第5講 酸性白土とアルカリ白土
第6講 酸素酸と水素酸…新たな混乱
第7講 苛性アルカリと緩性アルカリ
第8講 「アルカリ」のもっと広い意味の用法
第9講 ルブラン法とソルヴェイ法
第10講 電解質理論による整理
第11講 アレニウスの酸・塩基の定義
第12講 酸性紙問題と加水分解
第13講 ブレンステッド-ローリーの酸と塩基
第14講 溶存化学種と水素イオン濃度の関連
第15講 緩衝溶液と緩衝容量
第16講 フロートのダイアグラム
第17講 酸の強さの尺度,酸の強度と酸の濃度
第18講 ハメットの酸度関数
第19講 超強酸
第20講 非水溶液系における酸と塩基
第21講 キャディ-エルゼイの酸・塩基など
第22講 固体の酸と固体の塩基
第23講 ルイスの酸・塩基の定義
第24講 アダクト形成・錯形成
第25講 相乗効果(シナジズム)
第26講 NMRシフト試薬
第27講 ドナー数とアクセプター数
第28講 ドナー数の予測・推定
第29講 HSAB理論
第30講 HSAB理論の定量化