大野木 裕明/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2014.3 -- 140.7

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /140.7/シ/ 116887779 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 心理学研究法
タイトルカナ シンリガク ケンキュウホウ
叢書名 放送大学教材
著者 大野木 裕明 /編著, 渡辺 直登 /編著  
著者カナ オオノギ ヒロアキ,ワタナベ ナオタカ
出版者 放送大学教育振興会
出版年 2014.3
ページ数 220p
大きさ 21cm
一般件名 心理学-研究法
ISBN13桁 978-4-595-31462-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 140.7
内容紹介 人の心と行動を実証的に研究する心理学研究。その論理をはじめ、実験法から質的研究法まで、どのような方法論と技法が何を明らかにするために、どのように使われているかなどを紹介する。
著者紹介 1951年福井県生まれ。仁愛大学人間生活学部教授。放送大学客員教授。

目次

1 心理学研究の諸方法
  1.心理学の多様な世界
  2.心理学らしさとは
  3.データ収集からみた研究法
2 研究の発信と目的を考える-研究入門-
  1.心理学研究の手順
  2.研究の発表
  3.研究倫理
3 因果関係を探る-実験法-
  1.心理学実験とは何か
  2.実験法の基本的考え方
  3.発展的な実験計画
4 モデルを使ってしくみを探る-モデル論的アプローチ-
  1.モデル論的アプローチとは
  2.モデル論的アプローチと最適性
  3.モデル論的アプローチの具体例
5 集団の態度や意見を探る-質問紙法入門-
  1.質問紙法によって何がわかるのか
  2.質問紙法による研究の流れ
  3.質問紙法から得られること,得られないこと
6 「きく」ことによって態度や意見を探る-面接法-
  1.話を「きく」ということ
  2.面接法とは
  3.調査的面接法について
  4.面接法の限界と今後
7 「みる」ことから心を探る-観察法-
  1.観察法の定義と種類
  2.観察の手法
  3.観察した情報の記録
  4.観察法の利点と注意点
8 現場から心を探る-フィールドワークと質的データの分析-
  1.「フィールドワーク」とは何か
  2.エスノメソドロジー(Ethnomethodology)
  3.質的データの分析
  4.マルチメソッド(multi method)とトライアンギュレーション(triangulation)
9 実践を通して研究する-アクションリサーチとプログラム評価-
  1.アクションリサーチ
  2.プログラム評価
  3.まとめ
10 心理学的な「ものさし」をつくる-尺度構成-
  1.心理学と構成概念
  2.尺度構成の過程
  3.尺度構成と心理学研究
11 ものさしを使って能力やパーソナリティを測る-心理検査法-
  1.心理検査の基礎
  2.心理検査のタイプ
  3.心理検査の成り立ち
  4.心理検査を研究の中でどう用いるか
12 個別性の中から普遍性を見つける-事例研究法-
  1.事例研究法とは
  2.事例研究の進め方
  3.心理学における事例研究法の適用
13 感情の動きを読み取る-主観・行動・生理心理学的研究法-
  1.感情の測定:主観・行動・生理の観点から
  2.感情体験の主観評定
  3.感情が行動に及ぼす影響の測定
  4.生理心理学的指標
  5.まとめ
14 心理学の研究手法を他領域に活かす
  1.運動イメージの応用
  2.身体意識の応用
  3.歩行中の視覚機能に着目した転倒予防
  4.まとめ
15 心理学の研究と教育を考える
  1.心理学らしさとは何か
  2.社会科学としてみた心理学
  3.心理学研究法を学ぶということ