橋本 周子/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2014.1 -- 383.835

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /383.8/ハ/ 116832544 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 美食家の誕生
タイトルカナ ビショクカ ノ タンジョウ
副書名 グリモと<食>のフランス革命
著者 橋本 周子 /著  
著者カナ ハシモト チカコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2014.1
ページ数 7,322,73p
大きさ 22cm
一般件名 美食-歴史 , 料理(西洋)-フランス
ISBN13桁 978-4-8158-0755-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 383.835
内容紹介 大革命後のフランス美食文化の飛躍をもたらした食べ手による美食批評は、レストランガイドの起源となる一方、深遠な美食観を宿していた。「美食家年鑑」の著者グリモを通して、「よく食べる」とはどのようなことかを探究する。
著者紹介 1982年大阪府生まれ。京都大学大学院博士号(人間・環境学)取得。日本学術振興会特別研究員(PD)。

目次

序章 悪徳から美徳へ
  1 洗練された「グルマンディーズ」は罪か
  2 「フリアン」概念の盛衰
  3 グリモにおける「美食家」について考えるということ
第Ⅰ部 深遠なる美食の世界
第1章 年鑑の伝統と美食批評の誕生
  1 <年鑑>というジャンル
  2 グリモは美食批評の<発明者>か
  3 「食審委員会」という制度
第2章 食べる技芸、料理技芸
  1 グリモと『百科全書』の《art》概念
  2 料理人、芸術家、天才
  3 食べる技芸
第3章 <おいしそうな>ディスクール
  1 食欲喚起のレトリックと味覚的描写の欠如
  2 食材をめぐる<旅>
第4章 美食のエロティシズム
  1 食べ物と女性の照応関係
  2 背徳的美食あるいは<黒の様式>
第Ⅱ部 近代デモクラシー社会と美食文化
第1章 グリモと一九世紀フランスの食文化史
  1 従来の食文化史研究におけるグリモ
  2 <輝かしい>一九世紀初頭のパリの食風景
第2章 食べる身体(1)
  1 レストランは革命とともに誕生したか
  2 レストランの増殖と近代人の<競争心>
  3 大食、あるいはブルジョワの太鼓腹
第3章 食べる身体(2)
  1 食卓作法の再重視
  2 作法を消費する
第Ⅲ部 食卓のユートピア
第1章 グリモにおける「美食家」概念
  1 味覚に対する真摯さ
  2 招待に関する厳格な諸規則
  3 「美食の帝国」
第2章 フランス革命前後の政治・社会とグリモ
  1 フランス革命以前のグリモの政治的態度
  2 フランス革命下のグリモの政治的態度
  3 失われた文人仲間との交流
第3章 心地よい交流のメカニズム
  1 理想化された社交
  2 「哲学的・文芸的・半滋養的昼食会」
  3 サロン、思想協会、革命クラブ
  4 儀式と連帯感
第4章 食卓を越えて
  1 かつての社交の復活を目指して
  2 美食の民主主義
  3 口実としての美食から、目的としての美食へ
第Ⅳ部 グリモ以降の美食文学とブリヤ=サヴァラン
第1章 流行する美食文学
第2章 ブリヤ=サヴァランの「国民的」美食
  1 イデオローグとブリヤ=サヴァラン
  2 食の快楽の正当化
  3 肉体と精神
  4 会食者の厳選
  5 ブリヤ=サヴァランとグリモ