辻本 雅史/監修 -- 日本図書センター -- 2013.6 -- 372

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /372/ロ/3 116805854 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 論集現代日本の教育史 3
タイトルカナ ロンシュウ ゲンダイ ニホン ノ キョウイクシ
著者 辻本 雅史 /監修  
著者カナ ツジモト マサシ
巻の書名 幼児教育・障害児教育
巻の著者 湯川 嘉津美/編著
出版者 日本図書センター
出版年 2013.6
ページ数 14,618p
大きさ 22cm
一般件名 教育-歴史
ISBN13桁 978-4-284-30641-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 372
内容紹介 教育史研究と関連領域を接続する重要論考を精選。7つの現代的なアプローチから「教育」の枠組みを越境する。3は、幼児教育・障害児教育を通して、社会がもつ「教育」の質、人間理解のあり方を問う。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
一九世紀後半のドイツにおけるフレーベル主義幼稚園運動の展開 岩崎 次男/著 5-32
公立幼稚園の発達
  W・T・ハリスとS・ブロー
滝沢 和彦/著 33-47
田中不二麿の幼児教育認識 湯川 嘉津美/著 48-78
日中教育文化交流史の一断面
  近代幼児教育の導入と受容をめぐって
一見 真理子/著 79-101
アメリカにおけるフレーベル主義の受容と展開
  フレーベル主義幼稚園の克服と新生
丸尾 譲/著 105-121
森岡常蔵の幼稚園認識
  W・ラインの影響を中心に
湯川 嘉津美/著 122-144
明石女子師範学校附属幼稚園における保育カリキュラムの開発過程
  アメリカ進歩主義の幼小連携カリキュラムの影響を中心に
橋本 美保/著 145-175
野口援太郎によるモンテッソーリ教育法の受容と実践 竹田 宏子/著 176-193
倉橋惣三の人間学的教育学
  誘導保育論の成立と展開
湯川 嘉津美/著 194-218
幼稚園と小学校との関連についての考察
  『婦人と子ども』『幼児の教育』の論説を中心にして
秋山 和夫/著 221-245
戦前日本における幼稚園保姆検定制度の確立 田中 友恵/著 246-266
戦後改革期における保育一元化問題の展開過程 加藤 繁美/著 267-285
障害者教育史研究の視点 加藤 康昭/著 313-332
アメリカ「白痴」学校成立前史の研究
  知的障害者処遇論の成立
米田 宏樹/著,津曲 裕次/著 335-356
一九世紀後半アメリカ合衆国における通学制聾学校の成立とその意義について 中村 満紀男/著 357-385
第三次小学校令下における就学義務猶予・免除制度の確立過程
  青森県および弘前市を中心に
安藤 房治/著 386-403
大正期における原級留置の実態と特別学級の成立
  新潟県U小学校の事例を中心に
戸崎 敬子/著,清水 寛/著 404-429
ナチス期障害児教育のイデオロギーと内実
  初期補助学校改革論の検討を通して
荒川 智/著 430-451
ヴィゴツキーの児童学構想
  困難児問題を中心に
渡邉 健治/著 455-481
戦前の城戸幡太郎学派の生活教育論と「精神薄弱」概念
  「精神薄弱」概念の理論史研究
高橋 智/著 482-507
わが国における障害児の「教育を受ける権利」の歴史
  憲法・教育基本法制下における障害児の学習権
清水 寛/著 508-533
スウェーデンにおける障害者の権利保障規定に関する研究
  精神遅滞者「援護法」改正史を手がかりに
加瀬 進/著 534-550
マンハイム・システムにおける能力別分化の試みとその挫折についての考察
  統一学校と関連させて
荒川 智/著 553-577
感化院長会議等にみる障害児問題の展開
  国立感化院設立(一九一九年)から少年教護法制定(一九三三年)まで
山崎 由可里/著 578-600