中山 れいこ/著 -- 少年写真新聞社 -- 2013.6 -- 486.6

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
しょこ /486/ナ/ 120940077 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ホタル
タイトルカナ ホタル
叢書名 いのちのかんさつ
著者 中山 れいこ /著, アトリエモレリ /制作, 大場 信義 /監修  
著者カナ ナカヤマ レイコ,アトリエ モレリ,オオバ ノブヨシ
出版者 少年写真新聞社
出版年 2013.6
ページ数 47p
大きさ 27cm
一般件名 ほたる(蛍)
ISBN13桁 978-4-87981-470-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 486.6
内容紹介 サナギに変態(よう化)してから羽化をして成虫になる、完全変態の昆虫・ホタル。水生のヘイケボタルを中心に、その生態の不思議や観察方法などを、精緻なイラストとともに解説する。
著者紹介 博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。

目次

まえがき ホタルの命
1.成虫の観察 ホタルにあえる場所
  日本にすむホタル
  ヘイケボタルがすむ水辺
  ホタルは完全変態の昆虫
  身近な発光生物
2.卵の観察 コケや草の上の卵
  ふ化をけんびきょうで観察する
  ヘイケボタルの幼虫の背板にはトゲがある
  幼虫の飼育と、エサの貝の観察
  ホタルの保護活動
3.幼虫の観察 地上から水中へ
  皮を脱いで大きくなる
  水陸両用の呼吸器
  幼虫の体を守る背板
  ヘイケボタルとゲンジボタルの幼虫
4.サナギの観察 陸にのぼってサナギになる
  サナギの光
  ホタルの木
5.成虫の誕生 ホタルの光
  成虫の体と光る場所
  光のひみつ
  陸生ホタルのなかま
  地域の宝物・沖縄県久米島のホタル
  国内外来種の問題
6.ホタルと出あう ホタルの水辺
  屋外での観察
  ビオトープの管理
  室内での観察
  ホタルとふれあう・都市部の場合
さくいん
あとがき いのちのかんさつ
著者・監修者紹介・参考文献
☆豆知識☆
  1.ホタルを知ることが保護へとつながる
  2.陸生ホタルのメス
  3.幼虫(ヘイケボタル)の大きさと、エサの貝の大きさくらべ
  4.ホタルの敵(水生ホタルの場合)
  5.卵は水の中でもふ化する
  6.産卵からふ化までの日数は一定ではない
  7.幼虫のエサとなる貝の育て方と、幼虫にあたえるエサの量
  8.ヒメボタルの観察
  9.水質検査(淡水用)、試薬の使い方と注意