トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
参詣曼荼羅の研究
貸出可
大高 康正/著 -- 岩田書院 -- 2012.9 -- 702.17
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
閲覧室
/702.1/オ/
116324435
成人一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
参詣曼荼羅の研究
タイトルカナ
サンケイ マンダラ ノ ケンキュウ
著者
大高 康正
/著
著者カナ
オオタカ ヤスマサ
出版者
岩田書院
出版年
2012.9
ページ数
371p
大きさ
22cm
一般件名
宗教画
,
参詣
,
絵図
ISBN13桁
978-4-87294-765-6
言語
jpn
分類記号
702.17
内容紹介
各種参詣曼荼羅の作成主体について個別事例を整理し、比較検討。参詣曼荼羅が作成されることになった当該期の社会を歴史的に捉えるとともに、参詣曼荼羅の展開をその中に位置づける。
ページの先頭へ
目次
序論 本書の研究視角と構成
Ⅰ 参詣曼荼羅総論
第一章 参詣曼荼羅概論
はじめに
第一節 参詣曼荼羅の成立と諸特徴
第二節 参詣曼荼羅形態論
第三節 参詣曼荼羅の作成契機
第四節 参詣曼荼羅の近世
おわりに
第二章 参詣曼荼羅作成主体考
はじめに
第一節 通説的理解を形成する参詣曼荼羅
第二節 西国三十三所札所寺院の参詣曼荼羅
第三節 神社・霊山を対象とする参詣曼荼羅
おわりに
Ⅱ 参詣曼荼羅各論
第一章 那智参詣曼荼羅考
はじめに
第一節 那智山一山の組織
第二節 那智参詣曼荼羅の作成主体
第三節 那智参詣曼荼羅をめぐる伝承
おわりに
第二章 多賀社参詣曼荼羅考
はじめに
第一節 多賀社参詣曼荼羅の堂舎図像と構図
第二節 多賀社参詣曼荼羅の人物図像と縁起
第三節 多賀社参詣曼荼羅の作成主体
第四節 多賀社参詣曼荼羅の位置づけ
おわりに
第三章 粉河寺参詣曼荼羅考
はじめに
第一節 粉河寺参詣曼荼羅の構図表現
第二節 粉河寺参詣曼荼羅の図像分析
第三節 粉河寺参詣曼荼羅の作成主体
第四節 粉河寺参詣曼荼羅の位置づけ
おわりに
第四章 施福寺参詣曼荼羅考
はじめに
第一節 施福寺参詣曼荼羅の堂舎図像と構図
第二節 施福寺参詣曼荼羅の人物図像と縁起
第三節 施福寺参詣曼荼羅の作成目的
第四節 施福寺参詣曼荼羅の位置づけ
おわりに
第五章 紀三井寺参詣曼荼羅考
はじめに
第一節 紀三井寺参詣曼荼羅の人物図像と縁起
第二節 紀三井寺参詣曼荼羅の堂舎図像と作成主体
第三節 紀三井寺における本願と穀屋
おわりに
第六章 富士参詣曼荼羅試論
はじめに
第一節 国指定本の概略と構図表現
第二節 国指定本の図像分析
第三節 狩野元信と壺型朱印の検討
第四節 国指定本の位置づけ
おわりに
第七章 立山曼荼羅概論
はじめに
第一節 立山曼荼羅と立山信仰に関する研究
第二節 立山曼荼羅の諸本
第三節 立山曼荼羅の作成主体
第四節 立山曼荼羅と絵解き
おわりに
Ⅲ 参詣曼荼羅付論
第一章 中近世における本願の社内定着化
はじめに
第一節 中世後期の多賀社
第二節 本願不動院の登場とその活動
第三節 別当不動院の誕生と社内定着化
第四節 不動院による社内支配と寛永年間の多賀社造営
おわりに
第二章 観心十界図と地域信仰
はじめに
第一節 吉原陽徳寺伝来の観心十界図
第二節 富士岡銀杏地蔵尊と中柏原延命地蔵尊伝来の観心十界図
第三節 神谷栴檀地蔵尊と増川福聚院伝来の観心十界図
おわりに
ページの先頭へ