星野 光樹/著 -- 弘文堂 -- 2012.7 -- 176

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /176/ホ/ 116607516 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近代祭式と六人部是香
タイトルカナ キンダイ サイシキ ト ムトベ ヨシカ
著者 星野 光樹 /著  
著者カナ ホシノ ミツシゲ
出版者 弘文堂
出版年 2012.7
ページ数 262,6p
大きさ 22cm
一般件名 祭り
ISBN13桁 978-4-335-16070-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 176
内容紹介 神道祭式成立過程の核心に迫る-。幕末の国学者・六人部是香が祭式を構想していく経緯を詳細に追い、その構想が近代の法令「神社祭式」につながって行く過程を明らかにする。
著者紹介 昭和51年生まれ。茨城県出身。國學院大學文学研究科神道学専攻博士課程後期単位取得満期退学。國學院大學神道文化学部助教、修士(神道学)。専攻は神道祭祀学、国学。

目次

序章
  一 祭式とは何か
  二 本書の目的
  三 本書の構成と概要
第一章 「産須那」思想に関する一考察
  はじめに
  一 『験の杉』の課題
  二 前田夏蔭『稲荷神社考』およびその余光
  三 六人部是香の稲荷社祭神説
  四 是香における仏教批判
  むすび
第二章 六人部是香の古典理解と神事について
  はじめに
  一 是香の記紀理解と「産須那社」
  二 天津祝詞と産霊の思想について
  三 「仁慈・誠忠」と祭式
  むすび
第三章 幕末期における大祓と国学者
  はじめに
  一 大祓の発見と本居宣長
  二 平田篤胤と六人部是香
  三 大祓の実践と「天津祝詞」について
  四 善祓と悪祓について
  むすび
第四章 近代における祈願祭祀の成立に関する一考察
  はじめに
  一 向日社の年中行事と祈禱
  二 『神祭式』について
  三 近代の国学者と私祈禱の展開
第五章 幕末維新期における祭政一致観
  はじめに
  一 『新論』について
  二 平田派国学者六人部是香
  三 神祇官設立運動における六人部是香と矢野玄道
  四 大国隆正と津和野派国学者について
  むすび
第六章 「玉串ヲ奉リテ拝礼」についての一考察
  はじめに
  一 平田派国学の祭式次第と「玉串」について
  二 神祇官における祭祀の展開
  三 「神社祭式」の制定
  むすび
第七章 明治八年式部寮達「神社祭式」の制定過程に関する一考察
  はじめに
  一 明治初頭の祭祀について
  二 国家祭祀の制度化と神社における新儀の制定
  三 祭祀改革と例祭次第の制定
  むすび
第八章 権田直助著『葬儀式』について
  はじめに
  一 皇国の医道と霊魂観
  二 『神教歌譜』について
  三 『葬儀式』について
  むすび
第九章 岩崎長世著『神葬考』の翻刻と紹介
  はじめに
  一 成立の背景
  二 岩崎長世について
  三 本書の特色
  <翻刻>岩崎長世著『神葬考』