一戸 渉/著 -- ぺりかん社 -- 2012.1 -- 121.52

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /121.5/イ/ 116592890 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上田秋成の時代
タイトルカナ ウエダ アキナリ ノ ジダイ
副書名 上方和学研究
著者 一戸 渉 /著  
著者カナ イチノヘ ワタル
出版者 ぺりかん社
出版年 2012.1
ページ数 471p
大きさ 22cm
一般件名 国学
ISBN13桁 978-4-8315-1311-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 121.52
内容紹介 上田秋成とともに同時代を生き、上方和学の展開を担った橋本経亮、荷田信郷、砺波今道らの言説・学芸・伝記・学統などを総合的に解明し、近世中後期における上方和学の実態を多角的に把握する。
著者紹介 昭和54年青森県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻(基盤機関:国文学研究資料館)博士後期課程修了。金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系准教授。博士(文学)。

目次

序論
  一 和学と国学
  二 上方和学という問題
  三 上田秋成の時代
  四 本書の構成
第一部 上方和学史への試み
第一章 礪波今道と上方の和学者たち
  はじめに
  一 礪波今道伝の検討
  二 稲掛茂穂(本居大平)の二度の上洛
  三 内池益謙と川口好和
  四 上方和学者たちの書物交流
  おわりに
第二章 上方の真淵門
  はじめに
  一 荷田信郷と龍草廬
  二 加藤宇万伎と上方県門の形成
  三 上田秋成と上方の真淵書出版
  おわりに
第三章 荷田春満と荷田信郷
  はじめに
  一 信郷の春満歌会復興
  二 万葉書きと羽倉風
  三 信郷と羽倉家の詩歌
  四 十八世紀後半の上方雅壇における契沖と春満
  おわりに
第二部 上田秋成の和学
第一章 『土佐日記解』の成立
  はじめに
  一 加藤宇万伎の『土佐日記』注釈
  二 秋成本甲と越智魚臣書入本
  三 秋成本甲の成立過程
  四 秋成本乙自筆本三種の位置
  五 『土佐日記解』享受の諸相
  おわりに
第二章 秋成の校訂-『土佐日記解』自筆本三種を中心に-
  はじめに
  一 秋成本乙自筆本三種
  二 秋成本乙における秋成の校訂態度
  おわりに
第三章 秋成と『土佐日記』
  はじめに
  一 「海賊」の生成
  二 『土佐日記解』の影
  三 「めゝしさ」と俳諧
  四 「海賊」と『土佐日記』一月二十一日条
  おわりに
第四章 秋成と好古-天明・寛政期を中心に-
  はじめに
  一 天明四年の秋成と宣長
  二 「文献的ニヒリズム」の成立(その一)
  三 「文献的ニヒリズム」の成立(その二)
  四 藤貞幹の影
  五 天明回祿から寛政改元へ
  六 「聞しらぬ昔のことゞも」
  おわりに
第三部 上方和学者研究
第一章 荷田信郷の雅交
  はじめに
  一 荷田信郷伝の再検討
  二 荷田信郷の著述
  三 『間斎漫吟』の出版と信郷の詩歌
  四 東丸神社所蔵漢詩詠藻群に見る十八世紀後期上方雅壇
  おわりに
第二章 池永秦良と大坂書林-『万葉集見安補正』の変遷-
  はじめに
  一 天明期-書肆兼著述家としての出発-
  二 寛政期-晩年までの著述・出版活動-
  三 宣英堂奈良屋長兵衛の蔵板目録
  四 『万葉集見安補正』出版をめぐる秦良・秋成・宣英堂
  おわりに
第三章 秋成門下越智魚臣とその周辺
  はじめに
  一 越智魚臣とは誰か
  二 和学書の筆写と享受
  三 魚臣旧蔵書群に関する諸問題
  四 宣長との接点
  五 秋成門と宣長門
  おわりに
第四章 橋本経亮の蒐集活動
  はじめに
  一 橋本経亮について
  二 『香果遺診』をめぐって
  三 東寺百合文書調査と藤貞幹・松平定信
  四 『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』・『法隆寺宝物図』奉納と上方文壇
  五 享和元年の江戸下向と田安宗武
  おわりに
第五章 礪波今道年譜稿
資料編
  『香果遺珍目録』翻印と影印