トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
領域権原論
貸出可
許 淑娟/著 -- 東京大学出版会 -- 2012.1 -- 329.23
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
閲覧室
/329.2/ホ/
116502105
成人一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
領域権原論
タイトルカナ
リョウイキケン ゲンロン
副書名
領域支配の実効性と正当性
著者
許 淑娟
/著
著者カナ
ホウ スギョン
出版者
東京大学出版会
出版年
2012.1
ページ数
4,390p
大きさ
22cm
一般件名
領土
ISBN13桁
978-4-13-036143-9
言語
jpn
分類記号
329.23
内容紹介
領域権原の成立態様に着目しながら、領域権原を支える基盤、さらには権原の確認という局面の多層性と相互作用を視野に入れ、領域権原論の変遷を跡づける。
著者紹介
1974年京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士号取得(法学博士)。立教大学法学部准教授。
ページの先頭へ
目次
序論
第1章 取得されるべき客体としての領域主権-様式論
第1節 様式論の特徴-ローターパクトの議論を手がかりとして
第2節 原始取得の法理-様式論の生成
第3節 「無主地」概念の発明-様式論の基盤と限界
第2章 行使することで取得される領域主権-「主権の表示」アプローチ
第1節 新しい領域法?-実務家の法,学者の法
第2節 「主権の表示」概念-パルマス島事件仲裁裁定
第3節 「主権の表示」の意義とその継承
第3章 「合意」に基づく領域主権-ウティ・ポシディーティス原則とのeffectivités
第1節 領域法への挑戦-脱植民地化と新独立国家における領域権原
第2節 effectivitésの沿革-ブルキナファソ=マリ事件パラダイム
第3節 国際裁判におけるeffectivités概念援用の意義
第4節 「植民地独立以降」における領域権原の基盤構造
結語
ページの先頭へ