羽鳥 徹哉/監修 -- おうふう -- 2011.11 -- 910.268

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /910.268/カワ/6 116670720 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 川端康成作品論集成 第6巻
タイトルカナ カワバタ ヤスナリ サクヒンロン シュウセイ
著者 羽鳥 徹哉 /監修, 林 武志 /監修, 原 善 /監修  
著者カナ ハトリ テツヤ,ハヤシ タケシ,ハラ ゼン
巻の書名 「反橋」連作・舞姫
巻の著者 福田 淳子/編
出版者 おうふう
出版年 2011.11
ページ数 260p
大きさ 21cm
ISBN13桁 978-4-273-03576-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.268
内容紹介 川端康成の主要20作品について、代表的な研究論文を集成。第6巻は「「反橋」連作」「舞姫」を取り上げる。それぞれの作品の研究文献目録と研究史も収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
本文および作品鑑賞「反橋」 山本 健吉/著 13-16
解説<抄> 三好 行雄/著 17-18
末世の人 福永 武彦/著 19-28
美の殉死者
  回想の“川端美術館”
石浜 恒夫/著 29-33
白鳥の歌 川嶋 至/著 34-36
川端康成、母の秘密と身替りの母<抄> 羽鳥 徹哉/著 37-44
「反橋」連作論 原 善/著 45-55
第二章「住吉」連作論
  「反橋」から「隅田川」まで
森本 穫/著 56-67
住吉 林 武志/著 68-73
川端康成・家族の肖像
  幼少年期を素材とした作品をめぐって-<抄>
金井 景子/著 74-76
川端康成「住吉」連作序説 三宅 晴美/著 77-88
『住吉』三部作
  記憶の残響
近藤 裕子/著 89-92
解説「母」なるものへの旅心 竹西 寛子/著 93-96
秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず
  「反橋」三連作-川端康成論 4
石川 巧/著 97-110
「反橋」連作論
  語り手「私」にみることばの意味伝達への懐疑
上田 渡/著 111-121
川端康成「住吉」試論
  通底する「かなし」
宮崎 尚子/著 122-131
川端康成「住吉」論
  事態としての「引用」
三浦 卓/著 132-144
「「反橋」連作」研究文献目録 福田 淳子/編 145-148
「「反橋」連作」研究史 福田 淳子/著 149-158
解説 三島 由紀夫/著 161-163
舞姫誕生 澤野 久雄/著 164-183
「舞姫」論 笹淵 友一/著 184-194
川端康成「舞姫」序説
  モチーフとしての舞踊
福田 淳子/著 195-202
川端康成『舞姫』の「が」と「は」 寺井 絹子/著 203-210
川端康成『舞姫』論
  バレエからの視点
高見澤 恵子/著 211-220
「舞姫」論 高根沢 紀子/著 221-235
川端康成が“舞踊”に抱いていた執念
  「禽獣」「舞姫の暦」「花のワルツ」「舞姫」そして「船遊女」<抄>
平山 城児/著 236-250
『舞姫』研究文献目録 野末 明/編 251-253
『舞姫』研究史 野末 明/著 254-260