和田 春樹/編集委員 -- 岩波書店 -- 2011.9 -- 220.6

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /220/イ/11 116655838 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 岩波講座東アジア近現代通史 別巻
タイトルカナ イワナミ コウザ ヒガシアジア キンゲンダイ ツウシ
著者 和田 春樹 /編集委員, 後藤 乾一 /編集委員, 木畑 洋一 /編集委員, 山室 信一 /編集委員, 趙 景達 /編集委員, 中野 聡 /編集委員, 川島 真 /編集委員  
著者カナ ワダ ハルキ,ゴトウ ケンイチ,キバタ ヨウイチ,ヤマムロ シンイチ,チョ キョンダル,ナカノ サトシ,カワシマ シン
巻の書名 アジア研究の来歴と展望
出版者 岩波書店
出版年 2011.9
ページ数 14,336p
大きさ 22cm
一般件名 アジア(東部)-歴史
ISBN13桁 978-4-00-011291-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 220.6
内容紹介 さまざまな歴史経験の連鎖を通し、新たな東アジア像を描く。別巻は、アジア研究の来歴を振り返り、今後の課題を展望。アジア研究を牽引した泰斗へのインタビューと、世界史的視野での時代相についての最新の研究成果を収録。
著者紹介 1938年生まれ。東京大学名誉教授。ロシア史、現代朝鮮研究。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
朝鮮の近代史像を求めて 姜 在彦/述,趙 景達/聞き手 3-12
「無名」の人びとが紡ぎ出す歴史の諸相
  「アジア」に接近する「聞き書き」という方法
森崎 和江/述,山室 信一/聞き手 13-24
近現代中国の連続性/非連続性
  中国研究の転換点に立って
野村 浩一/述,川島 真/聞き手 25-33
ネルーに魅せられて
  アジアの中の南アジア研究へ
中村 平治/述,木畑 洋一/聞き手,趙 景達/聞き手 35-49
トランスナショナルな歴史像を求めて 入江 昭/述,後藤 乾一/聞き手,木畑 洋一/聞き手 51-64
モンゴルの草原からアジア近現代史の真実を見つめて 田中 克彦/述,和田 春樹/聞き手,川島 真/聞き手 65-78
後継者のいない学問をいかに始めたか
  朝鮮総督府の人と資料に出会って
宮田 節子/述,趙 景達/聞き手 79-91
「民衆のアジア」へ
  研究・実践・教育の場から問う
西川 潤/述,後藤 乾一/聞き手 93-105
カンボジアの文化復興 石澤 良昭/述,後藤 乾一/聞き手 107-116
「固有の領域」としての東南アジア史研究へ 池端 雪浦/述,中野 聡/聞き手 117-132
アジア人口史 斎藤 修/著 135-153
東アジアの疫病・衛生史の一断面
  検疫制度と国際関係(一九世紀後半と戦間期)
脇村 孝平/著 155-175
東アジア近現代の都市と建築
  建築・都市に織り込まれた帝国・国・社会
谷川 竜一/著 177-202
海運
  清朝中国と明治日本の海運競業
松浦 章/著 203-218
陸運
  鉄道を中心として
やまだ あつし/著 219-234
キリスト教と社会
  ナショナリズムとミッションスクール
李 省展/著 235-263
植民地教育史 金 富子/著 265-290
メディア史研究の現状と展望 土屋 礼子/著 291-312
東アジアにおける「流行歌」の創出
  クロスオーバーするレコードと音楽人
貴志 俊彦/著 313-336