立教女学院短期大学/編 -- 鼎書房 -- 2011.3 -- 910.268

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /910.268/ニシ/ 116445149 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 西加奈子
タイトルカナ ニシ カナコ
叢書名 現代女性作家読本
著者 立教女学院短期大学 /編  
著者カナ リッキョウ ジョガクイン タンキ ダイガク
出版者 鼎書房
出版年 2011.3
ページ数 163p
大きさ 21cm
ISBN13桁 978-4-907846-81-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.268
内容紹介 「きいろいゾウ」「あおい」「ミッキーかしまし」といった数多くの小説、エッセイなどを手掛ける西加奈子の主要作品を近現代文学研究者らが論評。主要参考文献、年譜も掲載。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
夫婦の姿
  きいろいゾウ
日本現代文学セミナー/編 12-17
『きいろいゾウ』の発表を終えて、西加奈子さんへの質問 西 加奈子/述,日本現代文学セミナー/述 18-23
そこにあること
  きいろいゾウ
唐牛 みやか/著 24-27
きいろいゾウ
  名前の関係性ともう一度生まれること。
黒岩 実可/著 28-29
人と心とかかわり
  きいろいゾウ
佐藤 斐美/著 30-31
こうふくクレヨンの
  絵本『きいろいゾウ』
谷口 幸三郎/著 32-37
生き生きと熱い感受性
  きいろいゾウ
中上 紀/著 38-41
あおい
  作家としての決意
欅田 眸/著 44-47
『あおい』にみる共通の思い 齊藤 桃子/著 48-49

  サムのこと
藤谷 ゆう/著 50-51
日常の中にあふれる家族のめいっぱいの愛と、パワフルな希望
  さくら
上村 茜/著 52-55
『さくら』における色彩
  赤から白へのグラデーション
小林 あずさ/著 56-57
「こなす」から「生きる」へ
  通天閣からみおろした日常
久保田 亮/著 58-63
<通天閣>は心の柱 豊泉 恵加/著 64-65
人間の生きる目的とは
  通天閣
前川 愛美/著 66-67
受け入れるべき価値観
  
市川 絢子/著 68-69
現代がつくりだした不自然な女達
  木蓮
千吉良 尚美/著 70-73
ハクモクレンが届けてくれた友情
  木蓮
矢口 真依/著 74-75
人間と猫たちの幸せでせつない物語
  しずく
宮川 香/著 76-77
母の子である幸せ
  シャワーキャップ
卯田 円賀/著 78-79
しずく
  回復する自己と前へ踏み出す力
高見 陽子/著 80-85
『ミッキーかしまし』と『ミッキーたくまし』にみる世間話 立石 展大/著 86-89
エッセイ超特急
  『ミッキーかしまし』『ミッキーたくまし』
山森 広菜/著 90-93
こうふくあかの
  男女の性とつづく生
菅家 京子/著 94-95
全てに繫げる<道>
  こうふくあかの
田中 あかね/著 96-97
こうふくつながりの
  こうふくみどりの
野口 佳織理/著 98-101
窓の魚
  埋められない心の隙間
近藤 絵里奈/著 102-103
<窓>を通してみる人間関係
  窓の魚
正田 優佳/著 104-105
人々の孤独
  窓の魚
原田 静香/著 106-109
窓の魚
  見えない孤独
村岡 彩音/著 110-111
うつくしい人
  人間の美しさとは何か。
出水田 舞子/著 112-113
『うつくしい人』を通して異文化と接触し、二十年間の自らの変化を実感する 小林 麻衣子/著 114-117
<美しい人>のいない『うつくしい人』 高橋 夏海/著 118-119
うつくしい人
  本当の私
柳田 奈菜子/著 120-121
日常の何気ない会話からみる人間性
  猿に会う
花井 友紀乃/著 122-123
きりこについて
  自分が自分であるために
荒川 咲貴/著 124-125
「人間の世界」と「猫の世界」
  きりこについて
葛西 李子/著 126-127
きりこについて
  幸せにつながる自分
佐々木 茉麻/著 128-129
無条件の愛で包み込むということ
  きりこについて
西本 紗和子/著 130-133
変貌する女達
  炎上する君
大畠 佳奈/著 134-135
炎上する作家
  炎上する君
高根沢 紀子/著 136-139
ダイオウイカは知らないでしょうを紹介しましょう 新山 志保/著 140-143
白いしるし
  恋愛においての恐怖とは何か
出水田 舞子/著 144-145
白いしるし
  <せかいのはじまり>に、<しるし>あれ。
原田 桂/著 146-151