長島 弘明/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2011.3 -- 910.7

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /910.7/ナ/ 116416736 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 国語国文学研究の成立
タイトルカナ コクゴ コクブンガク ケンキュウ ノ セイリツ
叢書名 放送大学大学院教材
著者 長島 弘明 /編著  
著者カナ ナガシマ ヒロアキ
出版者 放送大学教育振興会
出版年 2011.3
ページ数 268p
大きさ 21cm
一般件名 日本文学-歴史 , 国語学-歴史
ISBN13桁 978-4-595-13971-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.7
内容紹介 幕末・明治という変動の時代の中で、国学的な語学研究・文学研究が西欧文化をはじめとするさまざまな影響のもとに変容を重ね、近代的な国語学研究・国文学研究として成立していった過程を明らかにする。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学教授。専攻は日本近世文学。著書に「雨月物語の世界」など。

目次

1 歌学・国学・国文学研究
  1.歌学から国学へ
  2.国学の成立-契沖から賀茂真淵へ-
  3.本居宣長の学問
  4.幕末から明治へ
2 大学の設置と国文学研究
  1.皇学・漢学・洋学
  2.皇学所の設立
  3.学制の転変と皇学派・漢学派・洋学派の争い
  4.和漢文学科・和文学科・国文学科
3 文献学の成立
  1.近世後期の考証学
  2.芳賀矢一のドイツ留学
  3.日本文献学としての国学
  4.日本文献学と国民性
4 文学史の成立
  1.文学史以前
  2.文学史研究の始発
  3.藤岡作太郎の『国文学全史平安朝篇』
5 国文学と民俗学・歴史社会学・文芸学
  1.はじめに
  2.文芸学について
  3.歴史社会学(派)をめぐって
  4.日本の民俗学について
  5.おわりに
6 詩歌論の近代Ⅰ
  1.近世の歌論・俳論
  2.『新体詩抄』と和歌改良運動
  3.新派和歌の展開
  4.短歌・俳句の近代
7 詩歌論の近代Ⅱ
  1.新体詩の出発
  2.徳富蘇峰の詩人論
  3.透谷・藤村と浪漫主義
  4.『於母影』と『海潮音』
  5.新体詩から近代詩へ
8 漢詩文の近代
  1.漢詩文の消長
  2.漢詩と西洋の出会い
  3.洋詩の漢詩訳
  4.可能性としての漢詩
9 小説論の近代Ⅰ
  1.『小説神髄』と『小説総論』
  2.写実主義と「美術」
  3.没理想論争と「美術」
10 小説論の近代Ⅱ
  1.文学批評の始まり
  2.文学批評の展開
  3.自然主義の小説論
11 演劇の近代
  1.はじめに
  2.江戸から明治へ
  3.演劇改良論の始終
  4.新派劇の時代
  5.新劇の季節
  6.戯曲の近代
  7.大正から昭和へ
12 国語学の成立
  1.はじめに
  2.江戸時代までの日本語研究
  3.江戸時代の日本語研究
  4.明治時代の日本語研究
  5.上田万年の「国語学」
  6.P音考と国語学
  7.国語学のその後
13 文法研究の近代化
  1.はじめに
  2.江戸時代中期までの研究
  3.江戸時代中期以降の研究
  4.幕末期の研究
  5.明治時代の研究
  6.明治末期以降の研究
14 表記論と近代の表記
  1.西欧の衝撃と日本語の文字・表記
  2.歴史的仮名遣いと「近世かな表記」
  3.歴史的仮名遣いの普及
  4.歴史的仮名遣いの変質
  5.「送り仮名法」の提唱
  6.文字・表記の特質
15 外国人の日本語研究
  1.来日欧米人の日本語研究
  2.比較言語学的研究と語しことばの歴史的研究-チェンバレン
  3.方言研究-ダラス
  4.特定テーマの研究-ライマン
  5.来日欧米人の日本語研究の背景