槇林 滉二/著 -- 和泉書院 -- 2011.3 -- 910.26

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /910.26/マ/4 116412651 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 槇林滉二著作集 4
タイトルカナ マキバヤシ コウジ チョサクシュウ
著者 槇林 滉二 /著  
著者カナ マキバヤシ コウジ
巻の書名 日本近代文学の内景
出版者 和泉書院
出版年 2011.3
ページ数 465p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-近代
ISBN13桁 978-4-7576-0577-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.26
内容紹介 日本の近代や日本近代文学には、その生成の過程を含め、様々な地層や断裂がある。近代初頭の北村透谷の闘い、内発論や日本近代文学の生成、漢学や漢文学受容の位相など、それらの地層の内実とその意味を探る。
著者紹介 1939年広島生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。同大学名誉教授。尾道大学芸術文化学部教授。著書に「北村透谷と徳富蘇峰」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
北村透谷「二宮尊徳翁」小考
  二つの尊徳論
1-13
北村透谷における罪の意識
  その有為性と限界について
14-30
明治期におけるキリスト教作家の問題
  北村透谷の場合
31-40
エマーソンとカーライルの狭間
  北村透谷『ヱマルソン』の位相
41-60
透谷と『ヱマルソン』
  その最後の闘い
61-73
もう一つの透谷
  その可能性と限界
74-86
内発論の前景
  『穎才新誌』前半
87-106
内発論の展開
  『穎才新誌』後半
107-131
『穎才新誌』に見る明治中期文学の後景
  その『文章』『文学』意識の側面
132-147
明治中期文学の後景
  『穎才新誌』における『詩』『小説』の意識
148-170
民友社と近代詩
  『国民之友』初期を中心に
171-199
『日本評論』と漢学
  日本文化の一位相
200-221
明治と漢学
  洋学との対比・「思出の記」を中心に
222-242
徳富蘆花『自然と人生』の風景
  日本的漢語・漢文学世界の一視角
243-262
「杏つ子」小考
  執着と諦念
263-277
佐々木基一の文学動態 278-284
「停れる時の合間に」の構図 285-304
三つの戯曲
  さまよう倉田百三
305-319
三好十郎文学素描
  その志向の内質について
320-334
「疵だらけのお秋」・「おりき」小考
  戦前・戦中期の三好十郎
335-356
壺井栄と島
  胎内の地として
357-368
井伏鱒二と尾道 369-392
日本近現代文学に描かれた尾道
  散文関係を中心に
393-420
文学・文学研究にかかわる断想 421-426
大学における日本文学研究・教育の現状と将来
  いわゆる文系基礎学の存立について
426-435
井伏鱒二
  「日本近代文学史の新構想」の媒材
435-446