読売新聞社会部/編 -- 中央公論新社 -- 2011.2 -- 304

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
しょこ /304/コ/11 120801931 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 子どものニュースウイークリー 2011年版
タイトルカナ コドモ ノ ニュース ウイークリー
副書名 親子で読めるニュースのことば
著者 読売新聞社会部 /編  
著者カナ ヨミウリ シンブンシャ
出版者 中央公論新社
出版年 2011.2
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN13桁 978-4-12-004201-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 304
内容紹介 ハイチ大地震、はやぶさ帰還、尖閣漁船衝突事件、ウィキリークス…。世界中のニュースをわかりやすく、イラスト付きで説明する。2010年1月から12月までに『読売新聞』夕刊に掲載された50本の記事を収録。

目次

1 バンクーバー五輪 ★ 15歳高木選手が五輪切符
2 調査捕鯨船妨害 ★ 激しい妨害に困惑
3 給油活動が終了 ★ インド洋 日本の「テロとの戦い」
4 ハイチ大地震 ★ 被災300万人 深刻な被害
5 日本航空再建へ ★ 国や銀行がお金を支援
6 朝青龍引退 ★ 横綱の品格欠きけじめ
7 トヨタリコール ★ 「高品質」イメージに影響
8 気象庁「開花予想」終了 ★ 桜いつ咲く 民間で競う
9 チリ地震と大津波警報 ★ 三陸で浸水や漁業被害
10 東京大空襲から65年 ★ 10万人の犠牲 語り継ぐ
11 原発ビジネス ★ 建設受注へ各国が競争
12 クロマグロ巡る攻防 ★ 「輸出禁止」多数決で否決
13 スカイツリー 高さ日本一 ★ 東京タワーを追い抜いた
14 グーグル中国撤退 ★ 「自由に反する」検閲に抵抗
15 核軍縮への動き ★ 米露「核弾頭は1550以下」と約束
16 噴煙で航空機欠航 ★ 飛行制限による大混乱
17 ライター火遊び対策 ★ 安全装置取り付け議論
18 上海万博 ★ 中国の成長に世界が注目
19 検察審査会 ★ 不起訴判断を国民が見直す
20 イギリス総選挙 ★ 大戦後初の連立政権に
21 口蹄疫拡大 ★ 牛豚約30万頭処分へ
22 普天間で鳩山首相辞任 ★ 約束守れず支持離れる
23 大相撲維持員席問題 ★ 関与の親方を協会が処分
24 はやぶさ帰還 ★ 何度もピンチを乗り越え
25 メキシコ湾原油流出 ★ 海の汚れ 人も動物も深刻
26 W杯決勝トーナメント進出 ★ チーム一丸となり躍進光る
27 大相撲野球とばく ★ 大関ら解雇 生中継なし
28 参院選与党大敗 ★ 法案成立はいばらの道
29 常用漢字変更 ★ 読んで変換できる字を追加
30 猛暑と熱中症 ★ 室内や車中でも被害
31 高速道路無料化 ★ 行楽は増、鉄道・バスの客減も
32 原爆忌65回目 ★ 米英仏代表が初めて出席
33 ピンクパンサー逮捕 ★ 宝石強盗団世界で犯行
34 タンカー攻撃 ★ 日本の生命線、テロの危機
35 高齢者行方不明問題 ★ 孤立を防ぐ地域の目が必要
36 脳死臓器提供 ★ 家族判断の承諾が相次ぐ
37 猛暑 ★ 列島にダブル高気圧
38 多剤耐性菌 ★ 抗生物質が効かない
39 無罪判決と証拠改ざん ★ ずさんな捜査明るみに
40 尖閣漁船衝突事件 ★ 釈放求め中国が「圧力」
41 ノーベル賞 ★ 渡米し研究 成果生む
42 チリ鉱山救出 ★ チームワークの奇跡
43 羽田ハブ化 ★ 乗り継ぎ便利な玄関口
44 COP10 ★ 生物守るルールを決める
45 情報のネット流出 ★ 揺れる日本の情報管理
46 APEC ★ 経済の「共同体」を目指す
47 北朝鮮が韓国を砲撃 ★ 自国の要求を通すための挑発
48 スー・チーさん解放 ★ 民主化求めて軍と対決
49 ウィキリークス ★ アメリカの外交秘密がネットに
50 PISA(国際学力調査) ★ 脱「ゆとり」で日本上向く