皇學館大学社会福祉学部/[編] -- 皇学館大学社会福祉学部 -- 2008.3 -- 377

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地域資料 L/377/コ/10 116009341 成人地域 持禁 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 皇學館大学社会福祉学部紀要 第10号
タイトルカナ コウガクカン ダイガク シャカイフクシ ガクブ キヨウ
著者 皇學館大学社会福祉学部 /[編]  
著者カナ コウガクカン ダイガク シャカイ フクシ ガクブ
巻の書名 学部開設10年記念号
出版者 皇学館大学社会福祉学部
出版年 2008.3
ページ数 347p
大きさ 26cm
言語 jpn
分類記号 377

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「うつ病」の原因と心理治療の可能性 黒川 昭登/著 1-20
国際協力と国際NGO/NPOの現状と課題
  国際社会福祉の主体に関する一研究
高島 昌二/著 21-33
カントの宗教哲学
  「根源悪」の概念をめぐって
福島 正彦/著 35-44
後期封建国家における社会福祉制度
  徳川吉宗の時代
桑原 洋子/著 336-323
笑いの民俗と本願
  天石屋戸神話を中心に
平野 孝国/著 322-306
子どもの健やかな成長を保障する社会の実現に向けて
  母子生活支援施設におけるマルトリートメントからの考察
上野 文枝/著 45-55
社会福祉事業法の立案過程における法名称の経緯 鵜沼 憲晴/著 57-65
高齢者・障害者のアクセシビリティ保障と公共交通の役割に関する一考察 笠原 正嗣/著 67-80
社会福祉学部生についての社会福祉志向からの検討 4
  平成14年~平成18年入学生の特徴および平成15年入学生と平成16年入学生の縦断的比較
叶 俊文/著 81-92
子どもたちは運動することが嫌いになっているのか
  運動している子どもの心理的側面からの検討
叶 俊文/著,奥田 援史/著 93-100
発達障害児の学校および家庭生活における困難点と支援
  サポートプログラム参加者の保護者アンケート調査から
小谷 裕実/著 101-111
映像資産が拓く豊かな教養の宝庫
  映像資産活用の道
児玉 玲子/著 113-124
地域コミュニティと聖所
  名張市内の「水神」奉斎を中心に
桜井 治男/著 125-135
高齢期の幸福な老いについての考察
  幸福な老いをめぐる諸概念の明確化を中心に
関根 薫/著 137-148
次期プラットフォームWindows Vistaの導入に伴う教育上の諸問題に関する研究 張 磊/著 149-160
地域福祉と大学
  豊かな地域社会を求めて
筒井 琢磨/著 161-168
点字教育の理論的考察 橋本 雅之/著 169-173
「豊かな心と社会を求めて」
  公民科における教材科論
原田 直実/著 175-184
活動家としての芸術家
  沖縄問題における目取真俊と喜納昌吉の業績
ジョン・ポッター/著 185-201
地域ケアの取り組みについての一考察 松田 美智子/著 203-211
「社会政策学会弁明書」をめぐる論議について 宮城 洋一郎/著 213-223
知的障害と健康保障 5
  A県の保健・医療・福祉の現状と知的障害者の健康保障
向出 佳司/著,建部 久美子/著 225-233
抱っこの諸相
  保育園における大人と子どもの関係性の変容過程
室田 一樹/著 235-243
ソーシャルワーク教育におけるボランティア活動関連科目の位置づけ 守本 友美/著 245-253
医療ソーシャルワークプロセスの分断化から連続性に向けて
  昨今の医療・福祉政策の展開を射程において
安井 豊子/著 255-259
高齢者の生活と意識についての一考察
  よりよい長寿社会を目ざして
山上 賢一/著 261-277
精神保健福祉の現状と課題
  精神に障害を持った人との関わりを通して
山口 倫子/著 279-288
『SCAPIN775』の訳をめぐる謎
  Public Assistanceをなぜ「公的扶助」と訳さず,「社会救済」と訳したのか
山路 克文/著 289-296
名張市就学前教育および保育の再編成についての展望
  幼稚園の定員割れと保育所待機児童の解消を中心に
吉田 明弘/著 297-305