シンポジウム「日本の技術史をみる眼」第28回実行委員会/編集 -- 中部産業遺産研究会 -- 2010.2 -- 502.1

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 D/502.1/シ/28 116269978 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル シンポジウム「日本の技術史をみる眼」 第28回
タイトルカナ シンポジウム ニホン ノ ギジュツシ オ ミル メ
副書名 講演報告資料集
著者 シンポジウム「日本の技術史をみる眼」第28回実行委員会 /編集  
著者カナ チュウブ サンギョウ イサン ケンキュウカイ
巻の書名 名古屋テレビ塔とアナログ放送半世紀
出版者 中部産業遺産研究会
出版年 2010.2
ページ数 149p
大きさ 30cm
一般件名 技術-日本
言語 jpn
分類記号 502.1

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
名古屋テレビ塔とアナログ放送半世紀
  アナログテレビジョン放送における産業遺産について
大澤 和宏/述 1-8
テレビ放送の番組制作と送出のあらまし 中村 敏夫/述 9-17
テレビ放送送出業務の手動から自動へ
  APC自動番組送出装置の概要
井上 英雄/述 18-24
VHFテレビ送信機
  真空管から固体化へ
澤栗 裕二/述 25-35
UHFテレビ送信機
  クライストロンから固体化
木村 善次/述 36-49
テレビ中継放送機の変遷と発展 村瀬 治夫/述 50-59
テレビ放送チャンネルプランの変遷 永田 宏/述 60-76
中部日本放送の電波申請から白黒テレビ放送の完成 小野 昭/述 77-82
マイクロ波送信機のトランジスタ化と運用の実際 池下 源一郎/述 83-85
カラー化全固体映像機器の開発と製品化 平岩 昭三/述 86-93
CBCのテレビ送出システムの概要と発展 村松 健彦/述,北野 祐一/述 94-102
テレビ中継放送局(TVサテライト局)の建設と保守の動向 澤栗 裕二/述 103-114
テレビ番組中継マイクロ波回線 永田 宏/述 115-123
アナログテレビジョン放送局(親局)一覧表(在名・VHF局) 124
アナログテレビジョン放送局(親局)一覧表(在名・UHF局) 125
アナログテレビジョン放送局(親局)一覧表(岐阜・三重) 126
テレビのチャンネルで7chは188MHz~194MHz 8chは192MHz~198MHzと2MHz重なっている理由 永田 宏/著 127
真空管との出会いとコレクション 村松 健彦/著 128-130
中部日本放送収蔵のテレビカメラなど 大橋 公雄/著 131-134
高柳健次郎とテレビ発祥の地の遺産
  静岡大学高柳記念未来技術創造館と旧浜松高等工業学校跡地
永田 宏/著,井土 清司/著,天野 武弘/著 135-139
東京タワーにおけるテレビ放送開局と送信空中線 永田 宏/著 140-141
関東・名古屋地区の地上デジタル送信空中線の概要 永田 宏/著 142
中部産業遺産研究会主催シンポジウム「日本の技術史をみる眼」第1回~第28回開催史 143-149