寺内 直子/著 -- 岩波書店 -- 2010.8 -- 768.2

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /768.2/テ/ 116341512 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 雅楽の<近代>と<現代>
タイトルカナ ガガク ノ キンダイ ト ゲンダイ
副書名 継承・普及・創造の軌跡
著者 寺内 直子 /著  
著者カナ テラウチ ナオコ
出版者 岩波書店
出版年 2010.8
ページ数 17,297,25p
大きさ 22cm
一般件名 雅楽-歴史
ISBN13桁 978-4-00-025788-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 768.2
内容紹介 雅楽人らは閉じた文脈を越え、聴衆へ雅楽を響かせるべく、いかに尽力したのか。洋楽との交流、五線譜化、楽器・楽曲の復元、創作等さまざまな視点から、受け継がれつつ新たに生成する芸術の「近代」と「現代」を検証する。
著者紹介 1960年生まれ。東京藝術大学大学院後期博士課程単位取得。神戸大学国際文化学研究科教授。著書に「雅楽のリズム構造」など。

目次

プロローグ 近代以前の雅楽
  一 雅楽の下位分類
  二 貴族社会の儀式と遊興のために
  三 雅楽の担い手
第一部 明治時代から一九四五年まで
第一章 明治初期の雅楽界の変革
  一 楽人組織の再編
  二 宮廷儀礼の再編と雅楽
  三 「明治撰定譜」の編纂
  四 外からのまなざしに対して
  五 西洋音楽との出会い
第二章 新しい「日本音楽」と雅楽-東儀鐵笛の思想
  一 東儀鐡笛の略歴と活動
  二 二〇世紀初頭における新しい「日本音楽」創成の試み
  三 <常闇>における鐵笛の二面性
第三章 雅楽の西洋五線譜化
  一 邦楽調査掛の五線譜化事業
  二 近衛直麿の五線譜稿
第四章 雅楽「普及」の動き
  一 大正から昭和へ
  二 郢曲会の設立と活動
  三 雅楽普及会の設立と活動
第五章 普及から新しい創造へ
  一 雅楽同志協会の試み
  二 雅楽のオーケストラ編曲
第六章 紀元二千六百年と雅楽界の動き
  一 紀元二千六百年の記念行事と音楽・芸能
  二 多忠朝の活動
  三 <浦安の舞>の創作と実施
第七章 もう一つの雅楽伝承
  一 明治期
  二 大正期
  三 昭和前半期
  四 「複数の」雅楽伝承の可能性
第八章 雅楽の録音
  一 雅楽録音小史
  二 明治から昭和前期における雅楽のテンポとフレージング
  三 『雅楽大系』以後
第二部 一九四五年以降
第九章 戦後の雅楽界と民間雅楽団体、および大学における雅楽カリキュラム導入
  一 戦後の雅楽界
  二 民間の雅楽団体と大学での雅楽カリキュラム導入
第一〇章 国立劇場の雅楽公演
  一 雅楽公演の内容
  二 「伝統」のリセット
第一一章 「復元」という「思想」
  一 過去へのまなざし
  二 鐵笛の宴曲の「研究的復活」をめぐって
  三 雅楽「復元」の契機
  四 雅楽「復元」の理念
第一二章 「復元」の実際
  一 史料批判
  二 記号解読の方法論
  三 演奏技法の解釈
第一三章 雅楽の「大衆化」
  一 マスメディアにおける東儀秀樹の表象
  二 アイデンティティの矛盾
  三 雅楽ファンの拡大
エピローグ 雅楽リテラシーの構築