小林 実/著 -- 春風社 -- 2010.4 -- 319.1038

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /319.1/コ/ 116307901 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 明治大正露文化受容史
タイトルカナ メイジ タイショウ ロブンカ ジュヨウシ
副書名 二葉亭四迷・相馬黒光を中心に
著者 小林 実 /著  
著者カナ コバヤシ ミノル
出版者 春風社
出版年 2010.4
ページ数 10,449p
大きさ 22cm
一般件名 日本-対外関係-ロシア-歴史
ISBN13桁 978-4-86110-219-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 319.1038
内容紹介 嫌悪と憧れ、違和感と葛藤、そして内面化-。反発しながらも憧れたロシア文化を、日本人はいかに受け入れ、血肉化していったか。二葉亭四迷、相馬黒光を中心に日本文化の来歴に迫る。
著者紹介 1971年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程満期退学。国文学研究資料館プロジェクト研究員を経て、十文字学園女子大学短期大学部講師。専門は日本近代文化史。

目次

序章
  第一節 ソ連の記憶
  第二節 日露関係の考察の視点
  第三節 方法と課題
Ⅰ 前史
第一章 恐露のおこり
  はじめに
  第一節 フヴォストフ事件
  第二節 ゴロヴニン幽囚事件
  第三節 エカテリーナ二世
  第四節 開国後の情報構築
  第五節 さまざまな西洋
  第六節 二流国ロシア
Ⅱ 差異をめぐって
第二章 二葉亭四迷のジレンマ-『浮雲』執筆の動機と挫折-
  はじめに
  第一節 昇のモデルに関する諸氏の見解のちがい
  第二節 グリボエードフの戯曲『知恵の悲しみ』
  第三節 旧東京外国語学校露語科の授業
  第四節 『浮雲』執筆における『断崖』と『知恵の悲しみ』
第三章 相馬黒光の女学生時代(その一)-仙台-
  はじめに
  第一節 正教徒の従兄
  第二節 「西洋人の生活」
  第三節 没落の我が家
  第四節 憧れ
第四章 相馬黒光の女学生時代(その二)-宗教より文学ヘ-
  はじめに
  第一節 ひとりで口ずさむ讃美歌
  第二節 『文学界』の愛読者
  第三節 明治女学校
  第四節 ニコライ堂の聖歌
  第五節 ロシア文学との出会い
  第六節 農村の現実
第五章 空想と現実の接点-大津事件に先立つ西郷隆盛生存伝説-
  はじめに
  第一節 ロシア皇太子来遊と西郷隆盛生存伝説の謎
  第二節 西郷隆盛生存の真偽と風説
  第三節 風説と「朝敵」の記憶
  第四節 「内/外」の構図
  第五節 反転する空想と現実
第六章 エキゾチズムの体感-西洋文化の内面化と翻訳文体-
  はじめに
  第一節 相対化される漢文脈
  第二節 和文脈の利用
  第三節 樺の林から楢の林へ
Ⅲ イメージをめぐって
第七章 早稲田の知識人
  はじめに
  第一節 岡田道場での出会い
  第二節 早稲田のドストエフスキー
  第三節 『黙移』と片上伸
  第四節 新潮社と早稲田のトルストイ
第八章 「ロシア」のイメージ
  はじめに
  第一節 ロシア革命の衝撃
  第二節 ルバーシカを着る青年たち
  第三節 舞台の上のルバーシカ
  第四節 小山内薫が見たモスクワっ子の生活
  第五節 Hanako
第九章 「白地の尋常の人間」
  はじめに
  第一節 片上伸のロシア体験
  第二節 大正時代のシベリア抑留体験
  第三節 私的な交流
  第四節 日露もたれ合いの関係
終章