松井 康浩/編 -- 法律文化社 -- 2010.3 -- 319.04

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /319.0/グ/ 116307885 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル グローバル秩序という視点
タイトルカナ グローバル チツジョ ト イウ シテン
副書名 規範・歴史・地域
著者 松井 康浩 /編  
著者カナ マツイ ヤスヒロ
出版者 法律文化社
出版年 2010.3
ページ数 14,283p
大きさ 22cm
一般件名 国際政治 , グローバリゼーション
ISBN13桁 978-4-589-03227-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 319.04
内容紹介 国家に基礎をおく既存の国際秩序を超え、世界を一つの空間と捉えることは可能か。「グローバル秩序」の視点を活かしつつ、規範・歴史・地域・市民社会からその問いに答える。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
グローバル秩序論の諸相
  帝国論からグローバル国家論へ
松井 康浩/著 1-17
規範的国際政治理論におけるグローバル秩序構想
  「コスモポリタン-コミュニタリアン論争」を手がかりに
白川 俊介/著 21-35
グローバル社会における国連の秩序構築
  安保理の権威と正当性の問題を中心に
千知岩 正継/著 36-52
グローバル秩序の挑戦/グローバル秩序への挑戦
  「保護する責任」規範と現場における実践
大庭 弘継/著 53-68
スティムソンのモラリティとアメリカの戦後国際秩序構想 佐藤 秀信/著 69-83
1940年代における米国の太平洋戦略と「グローバル秩序」
  「南太平洋委員会」の創設をめぐって
池上 大祐/著 87-102
「招かれた『帝国』」の冷戦プロパガンダ
  トルーマン政権期米国の「『イタリアへの手紙』キャンペーン」
川上 耕平/著 103-117
ヘゲモニー国家の帝国への志向とその挫折
  1961年の米国・ベトナム共和国関係を事例に
筧 雅貴/著 118-134
アメリカ「帝国」形成史からみる移民問題
  ヒスパニックをめぐる問題の諸相
北 美幸/著 135-151
帝国の子ども,国民の子ども
  婚外子からみた帝政オーストリアにおける帝国-国民秩序
江口 布由子/著 155-170
東アジアにおけるグローバル化と地域統合 鄭 敬娥/著 171-187
台頭する中国と東アジア秩序
  中国の戦略的東アジア共同体論
徐 涛/著 188-204
ユーロ・グローバリズムと非承認国家問題
  OSCEは民族紛争の解決に有効か
佐藤 圭史/著 205-220
グローバルな権力ネットワークと市民社会
  水道事業の民営化言説・実践と対抗運動
藤井 大輔/著 223-239
歴史的記憶をめぐるトランスナショナル市民の萌芽
  「長生炭鉱の“水非常”を歴史に刻む会」を事例に
大和 裕美子/著 240-257
イスラム主義とその限界
  インドネシアの事例から
佐々木 拓雄/著 258-273