トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
『礼記』にまなぶ人間の礼
貸出可
井出 元/監修 -- ポプラ社 -- 2010.1 -- 123.4
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
しょこ
/123/ラ/
120781794
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
『礼記』にまなぶ人間の礼
タイトルカナ
ライキ ニ マナブ ニンゲン ノ レイ
叢書名
10代からよむ中国古典
著者
井出 元
/監修
著者カナ
イデ ハジメ
出版者
ポプラ社
出版年
2010.1
ページ数
124p
大きさ
22cm
一般件名
礼記
ISBN13桁
978-4-591-11068-3
言語
jpn
分類記号
123.4
内容紹介
中国の古典「礼記」を、子どもでも理解できるよう、やさしい読み下し文・訳文・解説を付けて紹介。「礼」を身につけるためのヒントとなる言葉をわかりやすく伝える。
ページの先頭へ
目次
はじめに
この本の説明
1章 礼ってどんなもの?
●礼は回れるを釈て、美質を増す。[礼器篇]
●山に居て魚鼈を以て礼と為し、沢に居て鹿豕を以て礼と為すは、之を礼を知らざるものと謂う。[礼器篇]
●嘉肴有りと雖も、食わざれば其の旨きを知らざるなり。至道有りと雖も、学ばざれば其の善きを知らざるなり。[学記篇]
●子曰く、「敬にして礼に中らざる、之を野と謂い、恭にして礼に中らざる、之を給と謂い、勇にして礼に中らざる、之を逆と謂う」。[仲尼燕居篇]
●玉琢かざれば器を成さず。人学ばざれば道を知らず。[学記篇]
●今の教うる者は、其の点畢を呻り、其の訊を多くし、言数に及ぶ。進めて其の安きを顧みず、人を使いて其の誠を由いず、人を教えて其の材を尽くさず。[学記篇]
●楽は同を為し、礼は異を為す。同じければ則ち相親しみ、異なれば則ち相敬す。[楽記篇]
●凡そ音は人心より生ずる者なり。情中に動く、故に声に形る。声文を成す、之を音と謂う。[楽記篇]
●善く歌う者は、人をして其の声を継がしめ、善く教うる者は、人をして其の志を継がしむ。[学記篇]
2章 思いやりの心ってどんなもの?
●出ずるに必ず告げ、反れば必ず面す。[曲礼篇]
●妄に人を説ばしめず、辞費せず。[曲礼篇]
●身を修め言を践む、之を善行と謂う。[曲礼篇]
●先生に道に遭えば、趨りて進み、正しく立ちて手を拱す。[曲礼篇]
●坐するには必ず安く、爾の顔を執れ。[曲礼篇]
●後れて入る者有れば、閉して遂ぐること勿れ。[曲礼篇]
●祭祀は祈めず。[礼器篇]
●愛して而も其の悪を知り、憎んで而も其の善を知る。[曲礼篇]
●凡そ人の子為るの礼は、冬は温かにして夏は清しくし、昏に定めて晨に省みる。醜夷に在りては争わず。[曲礼篇]
3章 礼は人のためのもの
●先生に侍坐するときは、先生問えば、終りて則ち對う。[曲礼篇]
●父召すときは諾すること無かれ。先生召すときは諾すること無かれ。[曲礼篇]
●放飯すること毋れ。流【セツ】すること毋れ。固獲すること毋れ。羹を【アラノミ】すること毋れ。[曲礼篇]
●道きて牽かず。強めて抑えず。開きて達せず。[学記篇]
●辞無ければ相接らず。[表記篇]
●傲りは長ず可からず。欲は従にす可からず。[曲礼篇]
●学ぶ者に四失有り、教うる者必ず之を知るべし。人の学ぶや、或いは則ち多きに失し、或いは則ち寡きに失し、或いは則ち易きに失し、或いは則ち止るに失す。[学記篇]
●善く問いを待つ者は鐘を撞くが如し。之を叩くに小なる者を以てすれば則ち小しく鳴り、之を叩くに大なる者を以てすれば則ち大いに鳴る。[学記篇]
おわりに
さくいん
ページの先頭へ