遠藤 雅守/著 -- とりい書房 -- 2009.11 -- 418.6

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /418.6/エ/ 116292244 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 理系人のための関数電卓パーフェクトガイド
タイトルカナ リケイジン ノ タメ ノ カンスウ デンタク パーフェクト ガイド
著者 遠藤 雅守 /著  
著者カナ エンドウ マサモリ
出版者 とりい書房
出版年 2009.11
ページ数 299p
大きさ 21cm
一般件名 計算機械
ISBN13桁 978-4-86334-028-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 418.6
内容紹介 選び方・基本操作から、高度な使い方まで、関数電卓のすべてを平易な文章とイラストで解説。三角関数や対数など、大学教育で必須の概念を関数電卓を通じて学べる構成。

目次

1.関数電卓とは何か
  1.1.普通の電卓と関数電卓の違い
  1.2.関数電卓の用途
  1.3.関数電卓の選び方
  1.4.「関数電卓」以外のもの
  ●コラム:関数電卓の未来
2.関数電卓の基礎
  2.1.ファンクションキー
  2.2.<DEL>キーと<INS>キー
  2.3.演算の優先順位と括弧の使い方
  2.4.<+/->キー
  2.5.大きい数,小さい数
  2.6.入力方式別置数ルールのまとめ
  2.7.<ENG>キー
  2.8.有効数字と指数表示モード
  2.9.計算モードとリセット
3.各種関数の使い方
  3.1.逆数
  3.2.自乗,3乗,π
  3.3.3乗よりも大きな乗数は?
  3.4.平方根([ルート])
  3.5.n乗根
  3.6.ここまで学んだキーの組み合わせ
  3.7.階乗
  3.8.「Natural Display」の特徴と注意点について
  3.9.演習問題
4.三角関数
  4.1.角度の定義と角度モード
  4.2.三角関数の定義
  4.3.三角関数の自乗(sin[2],cos[2],tan[2])
  4.4.sec,cosec,cot
  4.5.逆三角関数
  4.6.双曲線関数(sinh,cosh,tanh)
  4.7.三角関数の応用
  4.8.参考文献
  4.9.演習問題
5.指定関数の定義
  5.1.指数関数の定義
  5.2.ネイピア数e
  5.3.対数の定義
  5.4.対数の基本公式
  5.5.常用対数の応用
  5.6.自然対数の応用
  5.7.デシベルとは何か
  5.8.対数スケールの単位いろいろ
  5.9.参考文献
6.繰り返しとメモリー
  6.1.定数計算
  6.2.計算結果の再利用
  6.3.ラストアンサーキー
  6.4.メモリーの利用
  6.5.<M+>キーの使い方は?
  6.6.数式プレイバックと数式の編集
  6.7.CALC機能(数式記憶)
  6.8.演習問題
  6.9.演習問題解答
7.時刻と角度
  7.1.1度より小さい角度
  7.2.時刻・角度の入力
  7.3.小数から時分秒への変換および逆変換
  7.4.時刻・角度の計算
  7.5.天文学と角度
  7.6.演習問題
  7.7.演習問題解答
  ●コラム:物理定数は憶えよう
  ●コラム:関数電卓を取り出す前に
8.n進数
  8.1.2進数とは
  8.2.8進数,16進数
  8.3.負数の表し方
  8.4.n進計算の操作法
  8.5.パソコンの色コード
  8.6.演習問題
  8.7.演習問題解答
  ●コラム:関数電卓のしくみ
9.座標変換
  9.1.デカルト座標と極座標
  9.2.座標変換機能の使い方
  9.3.座標変換を活用する問題
  9.4.演習問題
  9.5.演習問題解答
  ●コラム:面積計算の奥義
10.複素数
  10.1.虚数単位iと複素数の定義
  10.2.オイラーの公式と極形式
  10.3.複素数の入力,計算
  10.4.複素数の四則演算
  10.5.インピーダンス
  10.6.参考文献
  10.7.演習問題
  10.8.演習問題解答