羽鳥 徹哉/監修 -- おうふう -- 2009.11 -- 910.268

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /910.268/カワ/1 116670704 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 川端康成作品論集成 第1巻
タイトルカナ カワバタ ヤスナリ サクヒンロン シュウセイ
著者 羽鳥 徹哉 /監修, 林 武志 /監修, 原 善 /監修  
著者カナ ハトリ テツヤ,ハヤシ タケシ,ハラ ゼン
巻の書名 招魂祭一景・伊豆の踊子
巻の著者 鈴木 伸一/編
出版者 おうふう
出版年 2009.11
ページ数 327p
大きさ 21cm
ISBN13桁 978-4-273-03571-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.268
内容紹介 川端康成の主要20作品について、代表的な研究論文を集成。1は「招魂祭一景」「伊豆の踊子」を取り上げる。それぞれの作品の研究文献目録と研究史も収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
解説<抄> 佐伯 彰一/著 13-21
「招魂祭一景」をめぐる同時代評
  その文壇的出世に触れて
小林 芳仁/著 22-28
「招魂祭一景」の作品構造 酒井 森之介/著 29-37
川端康成「招魂祭一景」論 石内 徹/著 38-45
「招魂祭一景」の新感覚 長谷川 泉/著 46-54
「招魂祭一景」論
  馬上の夢・歪んだ視界
原 善/著 55-58
「招魂祭一景」論 奥山 文幸/著 59-74
川端康成「招魂祭一景」論
  <自立>する<女>の物語
木田 隆文/著 75-84
「招魂祭一景」研究文献目録 鈴木 伸一/著 85-87
「招魂祭一景」研究史 鈴木 伸一/著 88-95
私は読んだ-一月の創作-<抄> 鈴木 彦次郎/著 99
合評会第一回<抄> 片岡 鉄兵/ほか著,加宮 貴一/ほか著 100
川端康成の芸術<抄> 伊藤 整/著 101-102
伊豆の踊子
  成立について
瀬沼 茂樹/著 103-105
川端康成論<抄> 中村 光夫/著 106-109
伊豆の踊子<抄> 長谷川 泉/著 110-120
青春の傷あと-「みち子もの」と「伊豆の踊子」-<抄> 川嶋 至/著 121-128
「伊豆の踊子」成立考 林 武志/著 129-153
新思潮前後<抄> 鈴木 彦次郎/著 154-157
伊豆の踊子
  読者のリアリティから
平山 三男/著 158-167
『伊豆の踊子』論 中 作品論の可能性 近藤 裕子/著 168-180
伊豆の踊子 鶴田 欣也/著 181-191
作品の中の「私」
  『伊豆の踊子』とその仏訳について
中山 真彦/著 192-209
<読む>ことへの夢想<抄> 小森 陽一/著 210-213
伊豆の踊子
  ふれあいの構造
駒尺 喜美/著 214-220
『伊豆の踊子』の構造と<私>の二重性 上田 渡/著 221-231
伊豆の踊子
  癒されることへの夢
金井 景子/著 232-235
「伊豆の踊子」について<抄> 羽鳥 徹哉/著 236-246
伊豆の踊子
  批判される<私>
原 善/著 247-264
「伊豆の踊子」その<風景>の発見と<旅>の造形
  「山越えの間道」の調査から
石川 則夫/著 265-280
「伊豆の踊子」論
  伝承のシステム
竹内 清己/著 281-287
『伊豆の踊子』研究文献目録 山田 吉郎/著 288-316
『伊豆の踊子』研究史 山田 吉郎/著 317-327