勝山 清次/著 -- 塙書房 -- 2009.6 -- 175.8

所蔵

所蔵件数は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地域資料 L/174/カ/ 116201500 成人地域 持禁 iLisvirtual
地下書庫 /175.8/カ/ 116200791 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 中世伊勢神宮成立史の研究
タイトルカナ チュウセイ イセ ジングウ セイリツシ ノ ケンキュウ
著者 勝山 清次 /著  
著者カナ カツヤマ セイジ
出版者 塙書房
出版年 2009.6
ページ数 5,319,23p
大きさ 22cm
一般件名 伊勢神宮
ISBN13桁 978-4-8273-1228-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 175.8
内容紹介 中世伊勢神宮の形成過程を、神宮の組織、朝廷との関係、神領という3つの側面から追究し、祭主が君臨する権門としての伊勢神宮の成立とその特質を明らかにする。
著者紹介 1948年石川県生まれ。京都大学大学院文学研究科国史学専攻(博士課程)単位取得退学。同大学大学院文学研究科教授。著書に「中世年貢制成立史の研究」など。

目次

序章 権門体制論と中世伊勢神宮研究
  第一節 権門体制論とその課題
  第二節 中世伊勢神宮史の研究と本書の課題
第一部 中世伊勢神宮の成立と祭主
第一章 伊勢神宮における祭主支配の成立と展開
  はじめに
  一 祭主の権限拡大と神宮支配
  二 祭主権力と神郡支配
  三 祭主支配の確立
第二章 中世伊勢神宮祭主裁判の一考察
  はじめに
  一 祭主裁判の成立
  二 祭主裁判の様相
  三 祭主裁判の変貌
  おわりに
第三章 中世伊勢神宮における触穢と祭主
  はじめに
  一 伊勢神宮と触穢
  二 祭主の触穢沙汰
  おわりに
第四章 鎌倉時代の伊勢神宮祭主裁判と公家政権
  はじめに
  一 朝廷と伊勢神宮
  二 公家裁判と祭主
  三 祭主裁判の領域
  四 公家裁判権の拡大
付論1 天照大神国主神観の形成をめぐって
第二部 中世伊勢神宮と地域社会
第五章 伊勢神宮神三郡の戸田と寄戸
  はじめに
  一 戸と戸田
  二 戸の様相
  三 寄戸と任職
  四 神郡の再編成と寄戸
第六章 伊勢神宮領寛御厨をめぐる二、三の問題
  はじめに
  一 民有年の所領をめぐる相論
  二 祭主の神郡支配と納所
  三 寛御厨の検田馬上帳
  四 寛御厨の成立
第七章 東寺領伊勢国川合・大国荘とその文書
  はじめに
  一 東寺と成願寺の所領相論
  二 東寺の公験と川合荘
  三 大国荘田をめぐって
第八章 受領貢物・荘園年貢・代銭納
  はじめに
  一 『小右記』にみえる受領貢物
  二 伊勢国の荘園年貢と銭貨の流通
  おわりに
付論2 収取体系の転換
  はじめに
  一 王朝国家の成立
  二 王朝国家の財政と収取体系
  三 中世的収取体系の成立
  四 年貢と公事の特質