倉田 実/編 -- 竹林舎 -- 2009.5 -- 910.23

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /910.23/オ/ 116224015 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 王朝文学と交通
タイトルカナ オウチョウ ブンガク ト コウツウ
叢書名 平安文学と隣接諸学
著者 倉田 実 /編, 久保田 孝夫 /編  
著者カナ クラタ ミノル,クボタ タカオ
出版者 竹林舎
出版年 2009.5
ページ数 630p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-平安時代 , 交通-日本 , 旅行-歴史 , 歌枕
ISBN13桁 978-4-902084-87-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.23
内容紹介 馬や牛車、徒歩で街道を行く陸上交通や、船で津(港)をたどる海上交通といった平安時代における交通制度を体系的に把握するとともに、交通という観点から平安文学を読み解く。
著者紹介 大妻女子大学教授。日本文学。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
平安京からの道 木下 良/著 10-31
古代道路の遺構と復原 中村 太一/著 32-47
水運と津の発達
  琵琶湖・淀川を中心として
南出 眞助/著 48-67
架橋・浮橋・渡船 小笠原 好彦/著 68-90
平安時代の関所 倉田 実/著 91-117
平安時代の交通手段
  輿車・馬・船
石坂 妙子/著 118-135
国司の赴任とその儀礼 宮崎 康充/著 136-154
門出と餞別をめぐる習俗と文芸 増尾 伸一郎/著 155-182
受領層の旅 戸川 点/著 184-206
物詣の旅 原田 敦子/著 207-228
大宰府への道のり
  『源氏物語』と『高遠集』から
田坂 憲二/著 229-255
伊勢・熊野への道 北條 勝貴/著 256-289
平安時代の貴族の巡礼ルートに関する歴史地理学的復原
  藤原道長の金峯山参詣を事例として
天野 太郎/著,朧谷 壽/著 290-309
絵巻に描かれた旅
  鎌倉・南北朝期における祖師・高僧伝絵の制作をめぐって
土屋 貴裕/著 310-336
歌枕と名所意識 笹川 博司/著 338-362
能因法師の歌枕の旅
  奥州下向を中心に
西山 秀人/著 363-384
『枕草子』の地名 神尾 暢子/著 385-412
『入唐求法巡礼行記』と『参天台五台山記』 濱田 寛/著 414-434
『土佐日記』の航路
  和泉の国編
久保田 孝夫/著 435-453
『紫式部集』越前への旅 藤本 勝義/著 454-473
『更級日記』上洛の記
  上総から武蔵へ
山路 直充/著 474-491
『栄花物語』の旅路 池田 尚隆/著 492-512
喧嘩の舟路
  『高倉院厳島御幸記』の随行
深沢 徹/著 513-530
『伊勢物語』の東下り 島内 景二/著 532-556
『うつほ物語』の俊蔭漂流譚 大井田 晴彦/著 557-579
『源氏物語』の流離
  玉鬘物語を中心に
原岡 文子/著 580-603
平安後期物語に見る交通
  狭衣・浜松・寝覚・とりかへばやを中心に
中西 健治/著 604-619