野間 晴雄/著 -- 関西大学出版部 -- 2009.3 -- 616.2

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /616.2/ノ/ 116195900 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 低地の歴史生態システム
タイトルカナ テイチ ノ レキシ セイタイ システム
副書名 日本の比較稲作社会論
著者 野間 晴雄 /著  
著者カナ ノマ ハルオ
出版者 関西大学出版部
出版年 2009.3
ページ数 11,483p
大きさ 22cm
一般件名 稲-歴史 , 歴史地理
ISBN13桁 978-4-87354-476-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 616.2
内容紹介 日本の伝統的稲作社会の開発過程を、歴史地理学的方法を中心にしながらも、さまざまな環境に関わる分析手法や視角-農業技術史、稲作の生態的研究、稲作文化論、食文化研究、稲作民俗論なども対象に応じて取り込んで論究する。

目次

第1編 理論と方法・類型
  第1章 歴史生態システムの理論と方法
  第2章 稲作社会における歴史生態システムの類型
第2編 氾濫原型低地
  第3章 蒲原平野における歴史生態システムと農業景観
  第4章 稲作技術からみた蒲原平野の開発過程
  第5章 蒲原平野における湿田稲作技術と民俗分類
  第6章 新潟平野の現代的変容へのプロセス
第3編 クリーク型低地
  第7章 有明海沿岸における開発の歴史生態
  第8章 『疏導要書』にみる佐賀藩の治水と利水
第4編 近江盆地の稲作社会
  第9章 近江盆地の開発と歴史生態環境
  第10章 近江盆地における伝統的水利体系と村落結合
  第11章 犬上川扇状地の水利変化と稲作社会・農民の記憶
  第12章 食文化要素からみた近江・伊賀・伊勢の三国国境地帯の意義
  第13章 地域のなかの技術と職入
  終章 アジアにおける日本稲作の発展過程の諸相