神津 武男/著 -- 八木書店 -- 2009.2 -- 768.52

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /768.5/コ/ 116646563 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 浄瑠璃本史研究
タイトルカナ ジョウルリボンシ ケンキュウ
副書名 近松・義太夫から昭和の文楽まで
著者 神津 武男 /著  
著者カナ コウズ タケオ
出版者 八木書店
出版年 2009.2
ページ数 14,664,46p
大きさ 22cm
一般件名 浄瑠璃-歴史 , 出版-日本
ISBN13桁 978-4-8406-9670-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 768.52
内容紹介 近松門左衛門の没後から、現在の人形浄瑠璃文楽に至るまでの浄瑠璃史について、浄瑠璃本を基礎資料に据えて再検証し、浄瑠璃史を再構想する際に基本事項とすべき諸点を論じる。「曾根崎心中」黒部市教育委員会本の影印を収録。
著者紹介 1970年福島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程芸術学(演劇)専攻単位取得退学。同大学高等研究所客員准教授。

目次

序論
第一部 浄瑠璃本研究
  第一章 浄瑠璃本の種類と性格
  第二章 浄瑠璃本の刊行日
  第三章 浄瑠璃本における修訂の問題
第二部 板元研究
  第一章 先行研究の成果と課題
  付論 山本九右衛門の高麗橋二丁目への移転時期と、署名「竹田出雲掾清定」の初出資料
  第二章 豊竹座初演作品板木の移譲経過(正本屋西沢九左衛門旧蔵板木を例として)
  付論
  第三章 江戸初演作品板木の移譲経過(上総屋利兵衛旧蔵板木を例として)
  第四章 最後の浄瑠璃本板元・加島屋竹中清助
第三部 歴史研究
  第一章 『奥州秀衡跡目争論伽羅先代萩』の初演興行について
  付論 江戸歌舞伎の上演慣習との関わり
  第二章 『増補生写朝皃話』の成立とその時代
  付論 通し本『生写朝顔話』が、淡路座上演本文を反映したものであることについて
第四部 作品研究
  第一章 『奥州安達原』第三ノ切「袖萩祭文の段」
  第二章 『本朝廿四孝』第三ノ切「勘助住家の段」
第五部 資料紹介
  第一章 抜き本『今代源氏東軍談』と通し本『前太平記今様姿』
  第二章 『和泉式部軒端梅』と江戸人形浄瑠璃関係新出資料
  第三章 『義太夫節根元抄』
  付録 近松没後義太夫節初演作品一覧(未定稿)
  付録 『曾根崎心中』黒部市教育委員会本(影印)