深谷 圭助/監修 -- 小学館 -- 2009.1 -- 813.5

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう R/813/レ/ 120766969 児童一般 持禁 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 例解学習類語辞典
タイトルカナ レイカイ ガクシュウ ルイゴ ジテン
副書名 似たことば・仲間のことば
著者 深谷 圭助 /監修  
著者カナ フカヤ ケイスケ
出版者 小学館
出版年 2009.1
ページ数 719p
大きさ 21cm
一般件名 日本語-類語-辞典
ISBN13桁 978-4-09-501661-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
言語 jpn
分類記号 813.5
内容紹介 「友人」「笑う」「走る」「雨」などのジャンルごとに、似たことば・仲間ことばを集めて、それぞれのニュアンスの違いを解説する。約9500語を収録した類語辞典。対義語、ことわざ・慣用句・言い回しなども掲載。

目次

第一章 体・人生
  人間関係
  私(あたし・俺・我が輩・朕・本官・我々・手前共)
  あなた(あんた・その方・お宅・貴公・諸君・方々)
  父母(両親・二親・里親・おやじ・尊父・慈母)
  きょうだい(同胞・異母兄弟・兄上・実弟・義妹)
  息子・娘(我が子・長子・せがれ・ジュニア・愛娘)
  その他の親戚(祖父・ばあば・伯父・叔母・初孫)
  家族・親族(親類・肉親・縁者・一族・先祖・末裔)
  男女(男性・殿方・貴公子・レディー・大和撫子)
第二章 行動
  体の動き
  立つ(突っ立つ・たたずむ・仁王立ち・すっく)
  座る(腰掛ける・屈む・しゃがむ・正座・どっかり)
  横になる(寝転ぶ・うつ伏せる・大の字)
  跳ねる(躍る・跳ね回る・跳躍・ダイブ)
  倒れる(転ぶ・こける・つまずく・転倒・ばったり)
  持つ(携える・提げる・つかむ・握る・つねる・握手)
  触る(触れる・接触・いじる・もてあそぶ・もむ)
  投げる(放る・投げ付ける・ぶつける・ばらまく)
第三章 気持ち
  表情
  笑う(微笑む・爆笑・苦笑・げらげら・失笑)
  泣く(涙する・悔し泣き・おいおい・泣きべそ)
  驚く(たまげる・肝を冷やす・仰天・ぎょっと)
  慌てる(うろたえる・焦る・狙狽・あたふた)
  怒る(憤る・叱る・逆上・立腹・わなわな)
  怖がる(おびえる・震える・青ざめる・ぞっと)
  気取る(澄ます・粋がる・取り澄ます・つんと)
  いら立つ(じれる・逸る・歯がゆい・かりかり)
第四章 ようす
  物のようす
  大きい(でかい・巨大・壮大・ジャンボ・がばがば)
  小さい(小振り・極小・姫・スモール・リトル)
  広い(果てしない・広大・茫洋・広々・ゆったり)
  狭い(せせこましい・窮屈・猫の額・すし詰め)
  多い(おびただしい・たくさん・膨大・鈴なり)
  少ない(乏しい・控えめ・微量・一握り・雀の涙)
  長い(ひょろ長い・長大・永遠・長蛇の列・冗長)
  短い(寸詰まり・刹那・とっさ・寸秒・一朝一夕)
第五章 自然
  宇宙と地球
  太陽・月・星(お日様・上弦の月・星屑・明星)
  空(大空・空中・上空・天頂・夜空・大気圏)
  自然現象
  燃える(焼ける・焚く・焦げる・煙い・火災)
  光る(輝く・きらめく・点滅・日射・ちかちか)
  天気(気象・陽気・日和・空模様・雲行き)
  雨(土砂降り・そぼ降る・ぱらぱら・豪雨)
  雪(粉雪・ちらつく・どか雪・初雪・雪解け)
深谷先生のちょっとひと息 もくじ
  「お父さん」への電話
  いま「おばさん」って呼んだ!?
  十五才でもう「大人」?
  「友」のために、ひと肌脱ごう
  キャンプを楽しむ山賊たち?
  馬鹿にできないウマもいる
  月と「体」の不思議な関係
  「手足」の表現を手に入れよう
  髪だけでなく、体もちょきちょき