田村 理/著 -- 筑摩書房 -- 2008.1 -- 323.14

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
しょこ /323/タ/ 120749353 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 僕らの憲法学
タイトルカナ ボクラ ノ ケンポウガク
副書名 「使い方」教えます
叢書名 ちくまプリマー新書
著者 田村 理 /著  
著者カナ タムラ オサム
出版者 筑摩書房
出版年 2008.1
ページ数 191p
大きさ 18cm
一般件名 憲法-日本
ISBN13桁 978-4-480-68776-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 323.14
内容紹介 憲法は大切? 新しい憲法が必要? でも、肝心なことを忘れていませんか? 憲法は、国民一人ひとりが「使う」もの-。若者目線でアツく語る、等身大の憲法入門。
著者紹介 1965年新潟県生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。専修大学法学部教授。著書に「投票方法と個人主義」「フランス革命と財産権」など。

目次

序 たくさん憲法について学んでも、肝心なことは教わっていない!
第一章 憲法の楽しみ方教えます!-「緊迫した攻防」のルール
  一、憲法とは何か-立憲主義という原理
  二、日本国憲法の立憲主義-国民は憲法をまもる義務を負わない!
  三、国民と公権力が「マッチ」するためのルール
  四、憲法改正最大の論点-国家と国民の関係
第二章 国家が敵になるとき-目の前で痴漢が捕まったら
  一、『それでもボクはやってない』を観よう!
  二、公権力の危険性はこうして現れる
  三、それでも必要な公権力-被害者の立場で
  四、「緊迫した攻防」のルール
  五、なぜ「緊迫した攻防」ができないか
第三章 憲法の使い方-国民ができること・すべきこと
  一、立憲主義は何のために生まれてきたのか
  二、立憲主義の第一の砦-立法権を核とした民主主義
  三、立憲主義の第二の砦-違憲審査制
第四章 憲法の人間像-僕たちはどうあるべきか
  一、震災に学ぶ
  二、正義の味方の育て方
  三、「ものすごく強い」人間を前提に
終章 九条改正を考えよう!-一八歳、国民投票に向けて
あとがき
もっと学びたい人への読書案内
日本国憲法 全文