矢澤 一良/著 -- 食品化学新聞社 -- 2007.6 -- 588

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /588/ヤ/ 115959496 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ヘルスフード科学講座
タイトルカナ ヘルス フード カガク コウザ
著者 矢澤 一良 /著  
著者カナ ヤザワ カズナガ
出版者 食品化学新聞社
出版年 2007.6
ページ数 9,197p
大きさ 21cm
一般件名 食品 , 食品工業
ISBN13桁 978-4-916143-13-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 588
内容紹介 21世紀の新しい「知的食生活」を実践するために必要な考え方と具体的な食素材を提案する。月刊『FOOD Style21』の連載を加筆・修正。

目次

1.予防医学とヘルスフード
  1.はじめに
  2.健康寿命
  3.予防医学の概念
  4.栄養素の機能とヘルスフード
  5.ヒトの健康と予防医学
  6.ヘルスフードの要件
  7.ヘルスフードの機能
  8.おわりに
2.マリンビタミンと予防医学
  1.はじめに
  2.水産機能性物質(マリンビタミン)の機能
  3.魚食と健康
  4.マリンビタミンと予防医学
  5.水産系資源のリサイクル(ゼロエミッション)
3.マリンビタミン Ⅱ 海産性アミノ酸,ペプチド類の有用性
  1.はじめに
  2.抗疲労アミノ酸-BCAA(分岐鎖アミノ酸)-
  3.海産性アミノ酸
  4.海産性ペプチド類
  5.おわりに
4.Brain Food Ⅰ ヘルスフードとしてのEPAとDHA
  1.予防医学とヘルスフード科学
  2.魚食と健康に関する疫学調査
  3.EPAの医薬品開発
  4.DHAの中枢神経系作用
  5.DHAのその他の薬理作用と予防医学
  6.おわりに
5.Brain Food Ⅱ 脳機能障害予防食品ホスファチジルセリン
  1.はじめに
  2.ホスファチジルセリンとは
  3.アルツハイマー病でのPSの臨床試験
  4.加齢に伴う認知能低下(ARCD)に関するPS臨床試験
  5.抑うつ症に対するPSの臨床試験
  6.その他のPS機能性
  7.PSの作用機序
  8.おわりに
6.Brain Food Ⅲ 脳血行促進食品イチョウ葉エキス
  1.はじめに
  2.脇血行促進と認知症
  3.イチョウ葉エキス成分のフラボノイドとテルペン類
  4.イチョウ葉エキスの薬理作用
  5.おわりに
7.Brain Food Ⅳ 抗ストレスハーブ バコパ
  1.はじめに-ストレスと適応障害-
  2.インド伝統医療アーユルヴェーダ
  3.インドハーブのバコパ
  4.バコパの食品としての生理機能
  5.バコパの安全性
  6.おわりに
8.Brain Food Ⅴ 西欧ハーブ ビンカマイナー
  1.はじめに
  2.認知症とは
  3.ビンカマイナーとは
  4.ビンカマイナーの作用機序
  5.ビンカマイナーの臨床結果-特に認知症に対して-
  6.ビンカマイナーのその他の作用
  7.おわりに
9.Brain Food Ⅵ 睡眠改善のハーブとミルクペプチド
  1.はじめに
  2.精神的疲労とストレス・マネジメント
  3.「良質の睡眠」と薬用ハーブ類
  4.ミルクペプチドの生理機能
  5.動物実験とヒト臨床研究による科学的裏付け
  6.おわりに
10.抗酸化と予防医学
  1.はじめに
  2.活性酸素と予防医学
  3.活性酸素が生ずる原因
  4.活性酸素と疾病
  5.活性酸素とスカベンジャー
  6.おわりに
11.Antioxydant 食品スーパーVEトコトリエノール
  1.はじめに
  2.ビタミンEとトコトリエノール
  3.トコトリエノールの生理機能
  4.おわりに
12.眼精疲労および抗疲労改善食品 スーパーカロテノイドアスタキサンチン
  1.はじめに-眼精疲労のメカニズム-
  2.スーパーカロテノイド-アスタキサンチン-
  3.眼精疲労・筋肉疲労の軽減効果を有する抗酸化成分
  4.おわりに
13.抗疲労食品 カレー香辛料コロハ
  1.はじめに
  2.疲労の構造-肉体的疲労と精神的疲労
  3.コロハとは
  4.コロハ抽出物による持久力の向上と抗疲労作用
  5.コロハ抽出物の作用機序
  6.おわりに
14.補酵素食品 CoQ10とα-リポ酸
  1.はじめに
  2.CoQ10の重要性
  3.CoQ10の循環器系における機能
  4.CoQ10による活性酸素の除去
  5.その他のCoQ10の生理機能
  6.水溶性・脂溶性のα-リポ酸の抗酸化活性
  7.エネルギーの生産を高めるα-リポ酸
  8.α-リポ酸による糖尿病合併症や肥満の予防
  9.ヘルスフードとしてのCoQ10とα-リポ酸
15.ホルモン様作用食品 大豆イソフラボンと金線蓮
  1.はじめに-更年期障害と骨粗鬆症
  2.大豆のイソフラボンの働き
  3.イソフラボンによる骨粗鬆症の抑制
  4.イソフラボンのその他の女性ホルモン様作用
  5.金線蓮による骨粗鬆症の予防
  6.おわりに
16.QOL改善食品 Ⅰ 関節痛防御食品グルコサミン
  1.はじめに
  2.QOL改善とは何か
  3.変形性関節症
  4.グルコサミンとは何か
  5.グルコサミンの生理作用
  6.QOL改善食品の今後の展開
17.QOL改善食品 Ⅱ ノコギリヤシによる前立腺肥大抑制作用
  1.はじめに
  2.前立腺とは
  3.前立腺肥大のメカニズム
  4.菌立腺肥大の抑制に役立つ植物エキス
  5.ノコギリヤシ果実エキスのメカニズム
  6.おわりに
18.酵素阻害食品 ACE阻害とグルコシダーゼ阻害食品
  1.はじめに-「死の四重奏」とは-
  2.国民病としての高血圧
  3.アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害による血圧上昇抑制
  4.水産物ペプチドによるACE阻害
  5.Silent Diseaseとしての糖尿病
  6.α-グルコシダーゼ阻害による血糖値上昇抑制
  7.大豆発酵物による血糖値上昇抑制
  8.おわりに
19.バイオジェニック食品 免疫乳酸菌
  1.はじめに
  2.プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクス
  3.バイオジェニックスとしてとらえた乳酸菌の効果
  4.乳酸酸による「腸管免疫」の刺激
  5.「免疫乳酸菌」による免疫バランスの調節メカニズム
  6.おわりに
20.抗肥満食品 脂肪燃焼ネットワーク
  1.はじめに-危険なダイエットとリバウンドのないダイエット-
  2.メタボリックシンドローム
  3.脂肪燃焼ネットワーク
  4.共役リノール酸(CLA)
  5.L-カルニチン
  6.おわりに-併用による相乗効果-
21.食べる美容食品 Ⅰ コラーゲン
  1.はじめに
  2.コラーゲン摂取によるヒト皮膚への影響
  3.研究方法
  4.実験結果
  5.コラーゲン摂取による総合的肌健康の評価
  6.おわりに
22.食べる美容食品 Ⅱ コンドロイチン硫酸
  1.はじめに
  2.経口摂取によるヒト皮膚への影響
  3.経皮吸収によるヒト皮膚への影響
  4.考察
  5.おわりに
23.デトックス食品 究極の予防医学体内ネットワーク
  1.はじめに
  2.Toxic成分とは
  3.「体内」の分類
  4.デトックス食品の分類
  5.おわりに-生体内デトックスネットワーク-