矢川 元基/編集 -- 朝倉書店 -- 2007.5 -- 501.3

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
参考図書 R/501.3/ケ/ 115996639 成人一般 持禁 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 計算力学ハンドブック
タイトルカナ ケイサン リキガク ハンドブック
著者 矢川 元基 /編集, 宮崎 則幸 /編集  
著者カナ ヤガワ ゲンキ,ミヤザキ ノリユキ
出版者 朝倉書店
出版年 2007.5
ページ数 13,662p
大きさ 27cm
一般件名 応用力学-便覧
ISBN13桁 978-4-254-23112-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 501.3
内容紹介 今後ますます発展が期待される計算力学に関係する研究者、技術者たちが手元においてすぐに役立てられるハンドブック。計算力学のあらゆる分野を基礎編と応用編に分けて解説する。
著者紹介 1942年福岡県生まれ。東京大学名誉教授、東洋大学計算力学研究センター長・教授。工学博士。

目次

1 有限要素法
  1.1 X-FEM(拡張有限要素法)
  1.2 重合メッシュ法
  1.3 ボクセル解析法
  1.4 アダプティブ有限要素法
2 CIP法
  2.1 CIP法の基本形
  2.2 多次元への拡張
  2.3 有限関数CIP法
  2.4 保存形CIP法
  2.5 界面追跡のための識別関数法
  2.6 CCUP法
  2.7 局所補間微分オペレータ法
  2.8 IDO法による拡散方程式の解法
  2.9 IDO法によるPoisson方程式の解法
3 境界要素法
  3.1 二重相反法の応用
  3.2 局所境界積分方程式に基づくメッシュレス法
  3.3 高速多重極展開境界要素法
4 メッシュレス法/粒子法
  4.1 エレメントフリーGalerkin法(EFGM)
  4.2 フリーメッシュ法-節点処理型有限要素法
  4.3 SPH法
  4.4 MPS法
5 電子・原子・転位シミュレーション
  5.1 第一原理計算
  5.2 分子動力学法
  5.3 転位動力学法
6 創発的手法
  6.1 遺伝的アルゴリズム
  6.2 ニューラルネットワーク
  6.3 セルオートマトン法
  6.4 格子Boltzmann法
  6.5 マルチエージェント法
7 大規模並列計算手法
  7.1 並列効率
  7.2 並列計算機
  7.3 並列プログラミング
  7.4 並列数値解析手法
  7.5 バランシング領域分割法
  7.6 数値解析例
8 CAD・プレプロセッシング
  8.1 CAD
  8.2 プレプロセッシング
9 CG・可視化
  9.1 固体系におけるCG,可視化
  9.2 流体系におけるCG,可視化
10 材料強度・構造解析
  10.1 高分子材料の応答評価
  10.2 単結晶材料の強度
  10.3 座屈
  10.4 塑性加工
11 破壊力学解析
  11.1 破壊力学パラメータの解析法
  11.2 界面破壊力学
  11.3 動的破壊力学
  11.4 確率論的破壊力学
12 熱・流体解析
  12.1 マルチスケールLES解析
  12.2 反応燃焼流体解析
  12.3 環境流体解析
  12.4 熱工学における分子シミュレーション
13 電磁界解析
  13.1 有限要素法による定式化
  13.2 電流項の取扱法
  13.3 磁性材料の非線形磁気特性の考慮法
  13.4 ICCG法による連立1次方程式の解法
14 相変化・相変態解析
  14.1 フェーズフィールド法による相変化解析
  14.2 形状記憶合金の相変態に伴う変形解析
  14.3 相変態・熱・力学連成解析
15 波動・振動・衝撃解析
  15.1 地震解析
  15.2 津波解析
  15.3 スポーツ用具における衝撃解析
  15.4 自動車衝突解析
  15.5 高速衝撃解析
16 ナノ構造体・電子デバイス・マルチスケール解析
  16.1 ナノ構造体
  16.2 電子デバイス
  16.3 マルチスケール解析
17 連成問題
  17.1 流体・構造連成
  17.2 電磁・構造連成
  17.3 電磁熱流体連成
  17.4 熱流体連成
18 生体力学
  18.1 固体力学関連
  18.2 流体力学関連
19 接触・界面
  19.1 タイヤの接地解析
  19.2 異材接合界面端部の応力特異場
  19.3 接合・破壊における界面のモデル化
  19.4 接着継手の界面強度
  19.5 複合材料の界面強度
20 逆問題
  20.1 き裂および欠陥の検知
  20.2 腐食防食問題の逆解析
21 最適化
  21.1 パラメトリック最適化問題
  21.2 形状最適化
  21.3 位相最適化
22 生産現場へのCAE
  22.1 CAEの生産現場への展開の歴史
  22.2 CAEへの期待
  22.3 日本におけるCAEの普及
  22.4 現代のCAEの傾向
  22.5 現場のCAE
  22.6 CAEを行う方法