小針 誠/著 -- 梓出版社 -- 2007.5 -- 371.45

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /371.4/コ/ 115861502 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 教育と子どもの社会史
タイトルカナ キョウイク ト コドモ ノ シャカイシ
著者 小針 誠 /著  
著者カナ コバリ マコト
出版者 梓出版社
出版年 2007.5
ページ数 9,234p
大きさ 22cm
一般件名 児童-歴史 , 教育社会学
ISBN13桁 978-4-87262-626-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 371.45
内容紹介 「教育」とは何か、「子ども」とはどのような存在か。子どもの織り成す世界と、多様な子ども観・その歴史を近世から近代・現代と、時代背景とともに読み解く。

目次

第1章 近世における子どもの出生と養育
  1.近世とはなにか
  2.近世における子どもの出生と人口調節機構としての堕胎・間引き・子捨て
  3.近世の教育・子ども思想-貝原益軒の教育思想を中心に-
  4.武士のしつけと学習
  5.庶民の子どもの学習
  6.近世における女子教育
第2章 近代・学校化社会の成立と子どもたち
  1.中央集権国家の樹立と「文部省」の設置
  2.学制頒布
  3.学制下の教育状況
  4.公教育としての義務教育制度・就学年数の変遷
  5.近代・学校化社会の成立
  6.天皇制と教育ニ関スル勅語(教育勅語)
第3章 学歴エリートの社会史-ジェンダーの視点から
  1.戦前の学校教育制度と学歴社会
  2.近代学校教育とジェンダー
  3.男子エリートの進路
  4.女子エリートの進路
第4章 都市新中間層の子どもと教育戦略
  1.近代ヨーロッパにおける「子ども」の発見
  2.日本における<近代家族>の成立と新中間層
  3.大正新教育運動(大正自由教育運動)と新中間層
  4.新中間層と学校教育
第5章 農山村のしつけと子どもたち
  1.戦前期・日本社会の二重構造
  2.農山村・農民の子どもと家族の「しつけ」
  3.地域別・社会階層別に見た子どものライフスタイル
  4.貧しさのなかの地方農山村の子どもたち
  5.「身売り」と児童労働
第6章 都市スラムの子どもと慈善事業・児童福祉の展開
  1.都市スラムの家族と子ども
  2.スラム街・スラムの子どもに対する民間慈善事業の展開
  3.「国策」としての社会事業・児童福祉事業
第7章 少国民としての子ども
  1.総力戦体制・軍国主義への道
  2.国家総動員体制下の教育
  3.国民学校の成立と「皇国民錬成」
  4.厚生省の誕生と国家の生命管理
  5.植民地の教育と子どもたち
第8章 敗戦・民主主義・子ども
  1.日本の敗戦と復興に向けて
  2.民主化としての日本国憲法・教育基本法
  3.「少国民」から「子ども」・「児童」へ
  4.戦後復興期における子どもたち
第9章 大衆教育社会のなかの子ども
  1.高度(経済)成長期とは何か
  2.高度経済成長の「福祉国家」(大きな政府)における家族の形態
  3.「現代っ子」の誕生
  4.「大衆教育社会」の時代へ
  5.地方の農山村地域と「集団就職」
第10章 現代社会の子どもと教育のゆくえ
  1.高度経済成長の終焉と福祉国家の限界
  2.教育問題の顕在化と教育改革
  3.子どもをとりまく社会環境の変化-少子化・情報化・国際化・都市化・階層化-
  4.「ゆとり教育」の導入とその帰結
  5.教育の保守化傾向の強まり
  6.これからの教育と子ども社会をどう構想するか