盛田 良久/編著 -- 中央経済社 -- 2007.5 -- 336.97

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /336.9/マ/ 115859365 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル まなびの入門監査論
タイトルカナ マナビ ノ ニュウモン カンサロン
著者 盛田 良久 /編著, 百合野 正博 /編著, 朴 大栄 /編著  
著者カナ モリタ ヨシヒサ,ユリノ マサヒロ,パク テヨン
出版者 中央経済社
出版年 2007.5
ページ数 8,184p
大きさ 26cm
一般件名 会計監査
ISBN13桁 978-4-502-27420-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 336.97
内容紹介 エンロン事件、カネボウ事件、内部統制、会社法によって、監査はどう変わるのか!? 社会を揺るがす経済事件、監査を取り巻く法律、ルール、プロセスなどについて解説する、監査論を初めて学ぶ人たちのためのテキスト。
著者紹介 神戸商科大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学博士(神戸商科大学)。愛知大学経営学部教授。

目次

第1章 社会を揺るがす経済事件
  1-1 企業の資金調達と証券市場の国際化
  1-2 アメリカ発の会計不祥事-エンロン事件
  1-3 日本発の会計不祥事-カネボウ事件
第2章 経済事件とコーポレート・ガバナンス
  2-1 株主代表訴訟~大和銀行事件~
  2-2 コーポレート・ガバナンス
  2-3 コーポレート・ガバナンスと内部統制
  2-4 内部統制のフレームワーク
第3章 経済社会を支える財務情報
  3-1 企業の資金調達形態の多様化
  3-2 貯蓄から投資へ-個人金融資産の動き
  3-3 資本市場における取引の公正性の確保方法
  3-4 インサイダー取引の禁止と情報公開制度の拡充
  3-5 企業情報の開示範囲の量的拡張
  3-6 企業情報の開示頻度の増加
  3-7 企業情報の公開制度
第4章 財務情報と監査の必要性
  4-1 財務情報の役割
  4-2 財務諸表監査とは
  4-3 財務諸表監査の必要性
第5章 監査を取り巻く法律
  5-1 法定監査-監査を要請する法律
  5-2 公認会計士法-監査主体を規制する法律
第6章 監査を担当する人
  6-1 公認会計士という職業
  6-2 公認会計士の資格取得~公認会計士試験~
  6-3 公認会計士になった後に
  6-4 公認会計士に求められるもの1
  6-5 公認会計士に求められるもの2
  6-6 公認会計士の責任
第7章 監査を取り巻く組織
  7-1 日本の組織
  7-2 米国の組織
  7-3 国際的な組織
第8章 監査のルール
  8-1 監査のルールの意義及び社会的役割
  8-2 監査基準の構成
  8-3 目的基準の概要
  8-4 一般基準の概要
第9章 監査のプロセス(1)
  9-1 監査の基本的なプロセス
  9-2 監査のアプローチ
第10章 監査のプロセス(2)
  10-1 監査の実施プロセス
  10-2 監査の実施方法
  10-3 経営者確認書と監査調書
第11章 監査結果の報告
  11-1 監査報告書
  11-2 監査報告書の構成と記載内容
  11-3 除外事項と監査意見
  11-4 追記情報
  11-5 継続企業(ゴーイング・コンサーン)の監査
第12章 今取り組んでいる新たな課題
  12-1 監査不信払拭へのさまざまな取り組み
  12-2 日本版SOX法による監査制度の改革
  12-3 訴訟社会のなかの監査人
  12-4 四半期財務諸表と四半期レビュー
第13章 健全な社会と監査~いろいろな組織体の監査~
  13-1 民間団体設立の非営利組織体に関する監査
  13-2 政府関連組織体の監査