木原 通夫/著 -- 第一法規 -- 2007.3 -- 014.4

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /014.4/キ/ 115857666 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 分類・目録法入門
タイトルカナ ブンルイ モクロクホウ ニュウモン
副書名 メディアの構成
著者 木原 通夫 /著, 志保田 務 /著  
著者カナ キハラ ミチオ,シホタ ツトム
出版者 第一法規
出版年 2007.3
ページ数 11,182p
大きさ 21cm
一般件名 資料分類法 , 資料目録法
ISBN13桁 978-4-474-02292-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 014.4
内容紹介 司書課程の「資料組織概説」と「資料組織演習」の簡易なテキスト及び学校図書館司書教諭課程の「メディアの構成」のテキスト。初めて図書館学を学ぶ人が図書館での資料・メディアの構成と分類法・目録法を理解できるよう解説。

目次

Ⅰ 序説
  1.資料組織:メディアの構成
  2.メディアの選択と受入
  3.メディアの組織化と検索
  4.メディアの構成・組織化の過程
Ⅱ 主題からの検索 1 分類排架と書架分類
  1.書架分類
  2.資料分類表
  3.主要分類表
  4.日本十進分類法(NDC)
  5.分類作業
  6.分類規程と各類概説
  7.資料の別置:別置法
  8.図書記号
  9.所在記号の表示
Ⅲ 著者,タイトルからの検索 1 目録法総論
  1.目録の意義
  2.目録のいろいろ-定義
  3.目録の基本方針
  4.目録規則
Ⅳ 著者,タイトルからの検索 2 記入の作成
  A 記述ユニットの作成
  B 記述
  <1>図書の記述
  0.通則
  1.タイトルと責任表示に関する事項
  2.版に関する事項(版表示)
  3.資料(または刊行方式)の特性に関する事項
  4.出版・頒布等に関する事項
  5.形態に関する事項
Ⅴ 主題からの検索 2 主題目録
  1.件名目録と分類目録
  2.件名目録
  3.分類目録
Ⅵ 目録の編成
  1.目録編成上決定しておくべき事項
  2.排列法
  3.目録の利用指導
Ⅶ 集中・共同目録作業
  1.集中目録作業の意義
  2.印刷カード
  3.MARC
  4.オンライン目録~書誌ユーティリティの利用
  5.OPAC
Ⅷ 多様な学習環境と図書館メディアの構築
  1.「図書館」の再確認
  2.教育の情報化と図書館
  3.教育改革と図書館
  4.読書活動の推進と図書館
  5.図書館資料から図書館メディアへ
  6.図書館におけるメディアの構成
  7.情報メディアの活用とインターネット,図書館のネットワーク化
参考文献
付資料
  1 日本十進分類法新訂9版・相関索引(部分)
  2 記入の作成に必要な図書各部の名称
  3 単一記入制目録のための標目選定表
  4 冊子目録(例)
  5 基本件名標目表第4版音順標目表凡例(抜粋)
  6 基本件名標目表第4版分類記号順標目表(部分)
  7 基本件名標目表第4版階層構造標目表(部分)
  8 中学・高校件名標目表第3版(部分)
  9 基本件名標目表(BSH)第4版分類記号順標目表(部分)