中川 重年/監修 -- 農山漁村文化協会 -- 2007.3 -- 291.08

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
しょこ /291/シ/5 120741624 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 調べてみようふるさとの産業・文化・自然 5
タイトルカナ シラベテ ミヨウ フルサト ノ サンギョウ ブンカ シゼン
著者 中川 重年 /監修  
著者カナ ナカガワ シゲトシ
巻の書名 特色ある歴史と風土のまち
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2007.3
ページ数 160p
大きさ 27cm
一般件名 日本
ISBN13桁 978-4-540-06326-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 291.08
内容紹介 日本全国、その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。第5巻は、古代の遺跡や中世の荘園など、景色から歴史と伝統を感じられるまちやむらを紹介します。

目次

それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授)
町・建物
  江戸時代にタイムスリップ。武家屋敷通りのある町(秋田県仙北市角館町)
  日本最古の「大学」の伝統が今も生きる町(栃木県足利市)
  不思議な古墳遺跡「吉見百穴」のある里(埼玉県吉見町)
  合掌造りを守る里(岐阜県白川村)
  東海道の宿場町の姿を今に残す(静岡県浜松市舞阪町)
  人と舟がともに暮らす、舟屋のある港町(京都府伊根町)
  聖徳太子の眠る町は古代史のメインストリート(大阪府太子町)
  一軒ごとの家を囲む塀のような「築地松」のある里(島根県斐川町)
  日本三名橋の一つ「錦帯橋」は人びとの誇り(山口県岩国市)
信仰・伝説
  津軽の暮らしは岩木山とともに。「お山参詣」の伝統(青森県弘前市)
  八幡平と田沢湖の里に伝わる湯治の伝統と辰子伝説(秋田県仙北市)
  富士山を仰ぎ見る金太郎伝説の里山(静岡県小山町)
  日本最古の信仰の山は南朝の歴史を伝える(奈良県天川村)
  平家の伝説が残る町で豊かな自然と町並みを守る(徳島県つるぎ町)
伝統
  民謡と祭りの伝統を受け継ぐ町(北海道江差町)
  津軽三味線と青森ヒバの町(青森県五所川原市金木町)
  民話の里に新しい伝統をつくる人たち(岩手県遠野市)
  金山のにぎわいが生んだ数々の伝統文化(新潟県佐渡市)
  「寝屋子」でともに生きる若者を育てる島(三重県鳥羽市答志町)
  神話の時代からつづく薬草文化を伝える(滋賀県米原市伊吹)
  産業の山と自然の山、どちらも受け継ぐ町(島根県大田市)
この本でとりあげた地域の関連団体およびホームページアドレス
[情報ページ]もっと調べてみよう!各地の地場産業と名産品
調べたい体験したい日本の道百選
マップ&さくいん