福地 孝宏/著 -- 誠文堂新光社 -- 2007.2 -- 460.75

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
しょこ /460/フ/ 120730635 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 観察でわかる生物学
タイトルカナ カンサツ デ ワカル セイブツガク
副書名 中学理科を完全マスター 連続写真でビジュアル解説
叢書名 中学科学完全実践教科書
著者 福地 孝宏 /著  
著者カナ フクチ タカヒロ
出版者 誠文堂新光社
出版年 2007.2
ページ数 155p
大きさ 26cm
一般件名 生物学-実験 , 観察
ISBN13桁 978-4-416-20702-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 460.75
内容紹介 実験、観察、観測などの実習を中心に、中学レベルの自然科学を総復習できる教科書。生命、細胞、動物、動物が動くしくみ、花と植物、生命の連続性、生態系、分類と進化をテーマに観察を行う。
著者紹介 愛知教育大学卒業。名古屋市立東港中学校理科教諭。

目次

第1章 すべては水中で始まった 生命
  1 生命は水中で生まれた-すべては水から始まった-
  観察1-1 水中から生物を探す-顕微鏡で小さな生物を観察しよう-
  2 単細胞生物から多細胞生物へ-1つの個体を作る細胞の数-
  基本1-2 顕微鏡、ルーペの使い方-凸レンズで、生物の世界を詳しく観察しよう-
  3 生命とは-『代謝』『恒常性』『連続性』-
  実験1-3 呼吸を何秒止められるか?-代謝を止めると、恒常性を維持しようとする-
  観察1-4 ウイルス(非生物。日本語名はない)-生物と非生物の境界線-
  実験1-5 ヒトの呼吸、植物の呼吸-すべての生物は、呼吸している-
  実験1-6 呼吸している土-土の中の生命活動(エネルギー代謝)-
第2章 生物の基本単位 細胞
  観察2-1 ほおの内側の細胞-私たちも細胞からできている生物です-
  観察2-2 タマネギの細胞-タマネギの鱗片細胞の観察-
  観察2-3 タマネギの細胞分裂-核が変形した染色体を探そう!-
  観察2-4 ヒヤシンスの細胞分裂-染色体の動きに注目-
  1 細胞の基本構造-生命活動を営む細胞小器官-
  2 核とリボソーム-核とリボソームは、タンパク質を作るためにある-
  観察実験2-5 豚肉の成分-生物を作る物質を有機物という-
  3 生物を作る物質-アミノ酸、脂肪酸、グリセリン、炭水化物-
  観察2-6 葉緑体-太陽エネルギーを取り込む装置-
第3章 食べ排出する 動物
  1 なぜ動物は食べるのか-体を作る材料を手に入れる-
  観察3-1 何でも食べるヒトの歯-食物を機械的に小さくする-
  実験3-2 だ液の働き-消化酵素アミラーゼによる化学的分解-
  観察3-3 水生ミミズの消化管-動物の体を貫く1本の管-
  2 ヒトが消化する仕組み-消化管の機械的運動と消化酵素の化学的分解-
  3 ヒトが吸収する仕組み-小腸の構造と働き-
  4 肝臓-物質の分解、および、合成を行う工場-
  5 循環器系(血管、血液、心臓、腎臓)-水を循環させる仕組み-
  6 血液、組織液、リンパ液-高性能な細胞を含む水-
第4章 動物が動くしくみ
  1 なぜ、動物は動くのか-食物を獲、子孫を残し、生活範囲を広げるため-
  観察4-1 いろいろな動物の筋肉-縮む細胞-
  2 骨格-動物を支える骨格-
  実験4-2 力こぶを作ろう!-筋肉と骨と関節-
  観察4-3 外骨格をもつ生物-地上に繁栄している節足動物-
  3 動くための手順-3つのステップ-
  実験4-4 定規をつかまえる
  4 2つの動き方-随意運動と反射(本能行動)-
  実験4-5 梅干しを見る!-学習によってできた条件反射-
第5章 花と植物
  1 花の働き-花は種子植物の生殖器官-
  観察5-1 ツツジの花-花は中心から、「雌しべ」「雄しべ」「花弁」「がく片」-
  観察5-2 タンポポの花(集合花)
  実習5-3 私の野草図鑑
  観察5-4 いろいろな花の花粉-動物の精子に相当する-
  観察5-5 花粉管-花粉細胞から胚珠へ伸びる管-
  観察5-6 花が種子になるまで-雌しべの中に種子ができる-
  観察5-7 胚(種子、果実)を探そう-種子の中から胚(赤ちゃん)を取り出す-
  観察5-8 マツの花-子房がない裸子植物-
第6章 生命の連続性
  1 死、そして新しい個体の誕生-アポトーシスとネクローシス-
  2 無性生殖-簡単に子孫を作る方法-
  3 有性生殖と受精-エネルギーを使って、新しい形質を作る-
  観察6-1 カエルの卵割-受精卵から赤ちゃんになるまでの、特別な細胞分裂-
  4 卵と精子の核酸量-染色体数を半分にする減数分裂-
  実験6-2 メンデルのエンドウ豆-その実験結果を考察する-
  5 雌と雄による遺伝-子孫に形や性質が伝わる-
  実習6-3 ABO式血液型-血液型は両親の遺伝子によって決まる-
第7章 地球と生物の関係 生態系
  1 生物どうしの多様な関係-目的は、自分が効率よく生きること-
  2 食物連鎖と生物ピラミッド-生物どうしの食う食われるという関係-
  観察7-1 植物、草食動物、肉食動物-草食動物は肉食獣の主食であり、植物の天敵である-
  観察7-2 落ち葉の中の生物-落ち葉を中心にした食物連鎖-
  観察7-3 土の中の生物-ツルグレン装置で集めよう-
  実験7-4 土の中の生物の培養-条件をコントロールした寒天培地を使う-
  観察7-5 菌とキノコ-養分をもらい、胞子で増える多細胞生物-
  観察7-6 キノコのいろいろ-キノコは担子菌-
  実習7-7 環境問題を調べよう!-ヒトに左右される地球環境-
第8章 分類と進化
  1 水を循環させるシステム-維管束(道管と師管)、血管とリンパ管-
  実験8-1 野菜の維管束を調べる-身近な高等植物の維管束-
  観察8-2 雑草で調べる葉脈と根の関係-植物の水循環システムの発達-
  2 水との距離から体の構造を考える-すべての構造は、細胞を水で包むためにある-
  3 進化-生物は、時間によって変化する-
  4 生物を5つの仲間に分ける-動物、菌、植物、原生生物、細菌-
  観察8-3 身近だけれど見えない細菌-ものすごい勢いで分裂し増殖する生物-
  5 生物を名前で呼んでみよう-分類名と個体名-
  6 地球は生物で満ちあふれている-たくさんの視点から見て、いろいろな方法で整頓する-