新東 晃一/著 -- 新泉社 -- 2006.6 -- 210.25

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /210.2/シ/ 116635376 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 南九州に栄えた縄文文化・上野原遺跡
タイトルカナ ミナミキュウシュウ ニ サカエタ ジョウモン ブンカ ウエノハラ イセキ
叢書名 シリーズ「遺跡を学ぶ」
著者 新東 晃一 /著  
著者カナ シントウ コウイチ
出版者 新泉社
出版年 2006.6
ページ数 93p
大きさ 21cm
一般件名 遺跡・遺物-霧島市 , 縄文式文化
ISBN 4-7877-0637-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 210.25
内容紹介 1992年以後の発掘調査で全国的に注目を浴びた縄文早期の上野原遺跡と、列島最古の定住集落とまでいわれたその遺跡が成立する以前の、縄文文化形成期(草創期)に焦点をあて、南九州の先進的な縄文文化の実相を紹介する。
著者紹介 1947年生まれ。岡山理科大学理学部卒業。鹿児島県立埋蔵文化財センター次長兼南の縄文調査室長。火山灰考古学を提唱。著書に「九州地方の縄文時代」「火山灰と南九州の縄文文化」など。