美馬 佑造/著 -- 松籟社 -- 2006.3 -- 611.22163

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /611.2/ミ/ 115752693 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近世畿内在払制度の研究
タイトルカナ キンセイ キナイ ザイバライ セイド ノ ケンキュウ
著者 美馬 佑造 /著  
著者カナ ミマ ユウゾウ
出版者 松籟社
出版年 2006.3
ページ数 479,10p
大きさ 22cm
一般件名 租税-日本 , 地代 , 貨幣制度-日本
ISBN 4-87984-241-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 611.22163
内容紹介 近世畿内における在払を研究対象として、その実態および在払を通して見通せる近世社会の状況、および経済社会の評価や変遷のしくみについて見た後、今日の日本の社会状況についても言及する。
著者紹介 1944年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程退学。大阪商業大学教授。著書に「貨幣帝国主義論」がある。

目次

序章 問題の所在
第一章 在払制度論
  第一節 在払研究史
  第二節 藩領飛地での在払制度
  第三節 旗本采地での在払制度
  第四節 村払と村役人の私的買い取り
第二章 権力構造論
  第一節 幕藩制と在払-領主家計の実態と在払の意義-
  第二節 村役人と在払-権力の末端機構にとっての在払の意味-
  第三節 若干の総括
第三章 市場構造論(商品貨幣経済論)
  第一節 問題の所在
  第二節 貢祖の代銀納の存在
  第三節 在払参加商人の動向
  第四節 払米の需給構造
  第五節 取引形態の実態-近代的取引仕方の成立状況-
  第六節 総括
第四章 貨幣地代論
  第一節 問題の所在
  第二節 在払・村払実施村の貢祖形態
  第三節 志紀郡大田村東の貢祖形態
  第四節 米価をめぐる闘争-日本的貨幣地代としての形態-
  第五節 総括-貨幣地代再考-
第五章 農業の資本主義化における問題
  第一節 問題の所在
  第二節 各国での農業における生産関係
  第三節 日本における資本主義的農業の存否
  第四節 総括
終章 課題と展望
  第一節 資本主義とは
  第二節 未来への展望(平等的平穏的存続とは)